喪中はがきと寒中見舞い!両方出すほうがいいの?!

日常

スポンサーリンク


寒中見舞いって松の内(1月7日)が明けてから立春までの寒い時期に出す季節の挨拶状なんですが、それだけでなく

  • 年賀状を出していなかった人への返塔
  • 喪中の人へのご挨拶
  • 喪中と知らずに年賀状をくださった人への欠礼のお知らせ
  • 喪中の人へ年賀状を出してしまった場合

こんな場合に使うことができます。・・・ということは

自分が喪中の場合には?

とふと考えたんです。

喪中はがきを出していても、寒中見舞いも出したほうがいいのかな?

特に会社の人や目上の方には、両方出したほうが丁寧なんだろうか?

もし、急にそんな事態になったときに慌てないように・・・今のうちにきちんと知っておこうと、マナー的なことが気になりちょっとリサーチしてみました。

今年は喪中で、年内に喪中はがきは出したけれど、どうすればいいの?!と思っている方も、ぜひ参考にしていただければと思います。

喪中はがきと寒中見舞いは両方出す?

喪中はがきは年内に出したけれども、年明けに寒中見舞いを出すものなのかどうか?

我が家の場合でいうと、年老いた母が亡くなったときに母がお付き合いしていた友人・知人となるとほとんどの人が私より目上・年上の方々ばかりです。

マナー知らずや、ご無礼があってはいけない・・・ここが迷うポイントなんですよね。

喪中はがきを出しているなら、寒中見舞いを出す必要はありません。

喪中はがきは、身内に不幸があったことを知らせるためのものではなく、身内に不幸があり(悲しみで新年を祝う気持ちではないので)新年の挨拶を失礼させていただきます、という年賀欠礼を伝えるものです。

年内に喪中はがきを出しているなら、わざわざ年明けに寒中見舞いもと両方出す必要はないのです。

けれども、喪中はがきと寒中見舞いの役割は違うものなので、両方出すほうがより丁寧だという意見もあるようです。

最近では喪中はがきと寒中見舞いの両方を出すというそこまで丁寧にされる人は少ないようですが。

そうですね、よく考えてみれば自分がはがきをもらう立場だとしたら、喪中はがきと寒中見舞いの両方でなくても喪中はがきで十分伝わるような気がします。

もし、喪中はがきを出せなかった場合はどうすればいいの?

そういうときは、寒中見舞いでお知らせするのが無難です。

喪中をご存知なかった相手の方に失礼のないよう、どんな寒中見舞いがいいんだろう?という事で、次にそのあたりのことに少し触れてみたいと思います。
スポンサーリンク


喪中はがきを出せなかった場合

12月に身内が亡くなりバタバタしていて喪中はがきが間に合わなかった・・・なんていう場合は寒中見舞いを松の内が明ける1月7日~立春に入る2月4日までに出します。

喪中であることを知らなくて年賀状をだしてしまった相手の方が気にしてしまわれないような文面で、スマートに出したいですよね。

そんな気遣いのできる文章の一例をご紹介しておきますね。

寒中お見舞い申し上げます。
また、年頭にご丁寧な年賀状をお送りいただき、ありがたく存じます。

昨年●●月●●日に、
(名前、または続柄)が亡くなり、
服喪中のため新年のご挨拶は差し控えさせていただきました。

欠礼のお知らせをすべきところを、連絡が行き届かず、大変失礼をいたしました。

寒い日が続きますが、どうぞお体ご自愛くださいませ。

故人あてに年賀状が届いた場合

寒中お見舞い申し上げます。
年頭のご挨拶をいただき、ありがとうございました。

(名前、または続柄)は昨年●●月●●日に他界いたしました。

旧年中にお知らせ申し上げるべきところを、
年を越してしまいましたご無礼をお許しください。

故人が生前に賜りましたご厚情に深く感謝するとともに、
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

普通の寒中見舞いなら、寒い時期のお便りなので、先方の安否やこちらの近況を書きます。

でも、喪中での年賀欠礼をお知らせする場合の寒中見舞いは、近況などは書かずに連絡不足であったことのお詫びなどを優先して書きましょう。

ではそんな場合の寒中見舞いには、どんなはがきを使って、どんなデザインが好ましいのか・・・最後にそこのところを押さえておきましょう。
スポンサーリンク


喪中の場合の寒中見舞いの注意点

寒中見舞いは季節の挨拶状なので、必ずこうでないといけないという決まりはありません。

でも、喪中のときに出す寒中見舞いだと、そうはいきませんよね。

ちょっとしたことだけれど知っているのと知らないのとでは大違い!なので、喪中の場合の寒中見舞いで注意する点をご紹介しておきます。

  • 喪中はがきのように白黒でなくても構わない
    派手になり過ぎないように、さわやかな雰囲気でまとめましょう。
  • 写真やイラストがあってもよい
    正月や新年をイメージする初日の出や、干支などはNGです。冬や早春を連想する草木・花・風景にしましょう。

全体的に落ち着いたデザインにして、できるだけ無難にまとめたほうがいいようですね。

さいごに

喪中はがきを出した場合でも、年が明けてから寒中見舞いの両方を出したほうがいいのかな?ということが気になりいろいろ見てみましたが、いかがでしたか?

今回は、そういう立場になったときに慌てないように、特に自分が喪中の場合に焦点を当ててみました。

喪中はがきを出しているなら、寒中見舞いを出す必要はない。

ということでした。

喪中はがきと寒中見舞いの両方を出すのがより丁寧ですが、最近はそこまでする人は少なく、喪中はがきを出したら寒中見舞いは出さないことが多いようです。

また、喪中での年賀欠礼をお知らせする場合の寒中見舞いの注意点としては、デザインやイラストなどできるだけ無難にまとめたほうがいいということでした。

文面も、より近しい間柄の人であれば、親しみを込めた言い回しでいいでしょうし、目上や年上の方なら言葉遣いには気を遣いたいですね。あまり堅苦しく考えず、自分の気持ちを素直に文章にして、はがきに添えたいものです。

【こちらの記事もぜひ参考に♪】
喪中はがきはいつ出す?初めてでも慌てないで!

喪中の期間の範囲!マナーと一緒に知っておこう

お歳暮のマナー!喪中の時はポイントを押さえると安心!

スポンサーリンク


コメント

  1. なつよん より:

タイトルとURLをコピーしました