宅配おせちって今人気ですよね。私も毎年、おせちは既製品を買っているクチです。^^;
面倒くさいのか? 美味しいからか? 子供たちがあまり食べないからか?
どうして宅配のおせちが人気なのでしょう?そして、それを知った上での、私のイチオシをご紹介します!
今年はどこのおせちを予約して、来年のお正月に食べようかなぁ~♪なんて今から考えているあなた・・・ぜひ、一度私のおすすめもご賞味あれ!(*^-^*)
宅配のおせちが人気の理由
などなど。ではこの理由を、我が家がおせちを買うようになったのを例にご説明してみましょう。
やはり、子供があまり食べないというのが一番の理由です。おせちの中身ってあまり子供向きのおかずではないですよね?^^;だから作っても食べない。(--;)
そして、子供たちは年末年始を親と過ごさなくなり・・・家に居る大人だけのために少量のおせちを作るには、どうしても材料代のほうが高くなってしまいます。特に年末は迎春用は高値ですしね・・・。
もちろん、おせちの中身にはそれぞれに意味や思いがあっての材料だというのはよ~くわかっているのですが。そしてそれを少しずつ作るのは、またこれも面倒になってしまって。。。それなら、わりと好きなものが入っているのを選べる宅配のおせちを買ってみようかな?!と。
そしたらそれが・・・
思っていた以上に美味しかったのです!!
それ以来宅配おせちにはまりましたね~。では、そんな私がイチオシのおせちとはどんなものなのか?気になりません?!(^_-)-☆
私のイチオシ宅配おせち
ズバリ!阪急百貨店の「宝梅」です。
ここのは味付けがとても家庭的で、中身も懲りすぎたものではなく、昔ながらのおせちの味が楽しめます。
なによりも、食べ物を通販で買うなんて概念のない、万人受けするように作られた味を好まない、そんな私の母もお気に入りです。阪急百貨店にもどこのデパート同様に、たくさんのおせちが用意されています。
有名一流料亭やレストラン、料理人やシェフ、趣向をこらした内容だとか、見るだけでも楽しいものがたくさんあります。けれども、私が行きつくところはやはりこの「宝梅」なんですね~。
価格帯
- 1段 10,000円(税抜)
- 2段15,000円(税抜)
- 3段35,000円(税抜)
と、いろいろ用意されています。私のおすすめは、15,000円の2段です。2人~3人前だそうですが、三が日、これをつまみながら他にお雑煮やちょっと子供向けの料理で十分です。
ちなみに、私もかつては、有名シェフ監修の?とか伊勢海老がドカッと入ったり、ローストビーフが入ったりした洋風おせちなども買って食べたこともあります。それなりに美味しかったです。でも、やはり洋風の味付けばかりだと母も私も飽きてしまって・・・ついつい、黒豆やごまめを食べたくなってしまうのです。
私は阪急百貨店の回し者でもなんでもありません。でも、これはお値段と中身に納得できます。
おせちの中身の意味
ご存じの方も多いとは思いますが、おせちにはたくさんの具材が入っていてそれぞれに意味がありますよね。(私もなんとなくという感じで知っていましたが・・・)
私がその意味を本当にじっくり知ったのは、あのNHK朝の連続テレビ小説「ごちそうさん」でした。(平成25年度の下半期だったんですね~、もうそんなに経ったのかぁ~。。。)
主人公・西門め衣子(杏)が嫁ぎ先の家族と自分の家族が勢ぞろいするというお正月の機会に家族それぞれの個性や好みに合ったおかずを作って、おせちに願いを込めて盛り込んだ・・・というようなストーリの回でした。そういう風にも作ることができるんだ~と、感動したのをよく覚えています。
一般的なおせちの中身の意味はこんな感じです。
- えび
- 数の子
- 栗きんとん
「栗金団」と書くことから金運UP、商売繁盛 - 黒豆
まめに元気に暮らす - 紅白かまぼこ
紅白のおめでたい象徴 - 昆布巻き
「よろこぶ」と「子生婦」(こんぶ)の語呂合わせ - 里芋
土の中にたくさんの子芋をつけることから子だくさん - ごまめ
五万米(ごまめ)とも言われ豊作を祈願 - 伊達巻
卵を混ぜると金色に見えて豪華 - れんこん
穴が開いているので将来を見通せる
腰が曲がるまでともに長生きするように
子だくさん、子孫繁栄
いろいろと中身や意味を考えると、できれば自分の家庭の味で手作りがいいんだなぁ~というのもいてひしひしと実感しました。でも、また私はこの宅配おせちを選んでいると思いますが。^^;
コメント