夜空を見上げると、とても綺麗な満月のときがありますよね。ほんとうにハッとするほどの・・・そしてついつい誰かに伝えたい気持ちになります。(*^-^*)
中秋の名月という言葉くらいしか知らなかった私ですが・・・以前、ネットニュースか何かで、「今夜の月はストロベリームーン!」というのを見て、なんて素敵な名前なんだろう♪ と思いました。
そして調べてみたら満月は毎月あってそれぞれに名前がついているというのです! 意味があって、ロマンチックな名前もあるんですょ~。
そこで今回は、そんな満月の月ごとの名前を一覧にしてご紹介します。
知らなくてもいいようなことなんですが、ちょっとした知識として覚えておくといつか何かの機会に役に立つこともあるかもしれません。
役に立たなかったとしても、ふと空を見上げたとき、「あ、今夜は満月だ~ 〇〇ムーンだ! 」なんて思いながらの仕事の帰り道は、重い足取りも少しは軽くなって、お風呂上りの一杯のビールの味もひとしおに違いありませんよ!
ぜひ、ご一読くださいませ~♪ (^_-)-☆
満月の名前
満月の名前 は、アメリカの先住民、ネイティブ・アメリカンやその後の入植者によって各月の満月に季節の名前がつけられて、農作業や収穫の目安にしていました。
諸説あるようですが、ここではその主なものをご紹介しますね。
月 | 名前 |
---|---|
1月 | Wolf Moon ウルフムーン(狼が遠吠えする頃) |
2月 | Snow Moon スノームーン(狩猟が困難になる頃) |
3月 | Worm Moon ワームムーン(土から虫が顔を出す頃) |
4月 | Pink Moon ピンクムーン(ピンクの花が咲く頃) |
5月 | Flower Moon フラワームーン(花が咲く頃) |
6月 | Strawberry Moon ストロベリームーン(イチゴが熟す頃) |
7月 | Buck Moon バックムーン(牡鹿に新しい角が出る頃) |
8月 | Sturgeon Moon スタージョンムーン(チョウザメ漁を始める頃) |
9月 | Corn Moon コーンムーン(とうもろこしを採る頃) |
10月 | Harvest Moon ハーベストムーン(収穫の頃) |
11月 | Beaver Moon ビーバームーン(ビーバーの罠を仕掛ける頃) |
12月 | Cold Moon コールドムーン(冬の寒さが強まる頃) |
いろんな名前があるんですね、そしてそれぞれにちゃんと意味も。
1月
Wolf Moon ウルフムーン
真冬の食料不足にお腹をすかせた狼の遠吠えにちなんで名づけられています。
2月
Snow Moon スノームーン(狩猟が困難になる頃)
寒さが厳しく大地が雪に覆われ、狩猟が困難になる季節にちなんで名づけられています。
3月
Worm Moon ワームムーン
暖かくなってくると、地面からWorm(幼虫)が出てくるころという意味から名づけられています。
4月
Pink Moon ピンクムーン
春に咲く「フロックス」というピンク色の花が咲くころに由来して名づけられています。
5月
Flower Moon フラワームーン
本格的な花の季節が到来することから名づけられています。
6月
Strawberry Moon ストロベリームーン
イチゴが熟し、収穫をむかえる季節にちなんで名づけられています。
7月
Buck Moon バックムーン
Buck(バック)とは「牡鹿」のことで、牡鹿の角が生え変わる時期にちなんで名づけられています。
8月
Sturgeon Moon スタージョンムーン
Sturgeon(スタージョン)は「チョウザメ」のことです。北アメリカで盛んに行われていたチョウザメ漁が最盛期をむかえるのが8月で、大漁の願いも込めて名づけられています。
9月
Corn Moon コーンムーン
Corn(コーン)は「とうもろこし」のことです。ネイティブ・アメリカンの暮らす北米大陸で最も採れる時期にちなんで名づけられています。
10月
arvest Moon ハーベストムーン
Harvest(ハーベスト)は「収穫」のことで、作物の収穫の時期にちなんで名づけられています。
11月
Beaver Moon ビーバームーン
先住民たちは、11月になると毛皮にするビーバーを捕獲するために罠を仕掛けます。その時期にちなんで名づけられています。
12月
Cold Moon コールドムーン
この時期、とりわけ寒さの厳しい時期の満月、ということから名づけられています。
満月が毎月あることに実は私は驚いたのですが・・・(^-^; 次に月の満ち欠けについて少しだけ調べたことを書いておきますね。
月は毎日姿を変えます
地球から見える月のことについて・・・難しいことはあまりよく分からないのですが、少しだけ触れておきますね。
地球に最も近い天体である月は、毎日姿を変えます。目に見えない新月から三日月になり、数日後には半月になり、さらに数日後には満月になり、今度は欠けていきます。これを 月の満ち欠け と言います。
この月の満ち欠けは、ほぼひと月周期(約29.5日)で繰り返されるのです。
※子供向けサイトなのですが、とっても分かりやすいので 月はなぜ満ち欠けするの? をぜひ参考にしてください。
さいごに
満月の日のネットニュースか何かで、「ストロベリームーン」という素敵な名前を見て、満月は毎月あってそれぞれに素敵な名前がついているというのを知りました。
- 1月 Wolf Moon ウルフムーン
- 2月 Snow Moon スノームーン
- 3月 Worm Moon ワームムーン
- 4月 Pink Moon ピンクムーン
- 5月 Flower Moon フラワームーン
- 6月 Strawberry Moon ストロベリームーン
- 7月 Buck Moon バックムーン
- 8月 Sturgeon Moon スタージョンムーン
- 9月 Corn Moon コーンムーン
- 10月 Harvest Moon ハーベストムーン
- 11月 Beaver Moon ビーバームーン
- 12月 Cold Moon コールドムーン
いかがでしたか?
今回調べていて目についたことの一つに、満月は願いごとを叶えるパワーがあるそうなんですよね。満月は月の引力が最も強くなるので、「引き寄せ」の効果も強いらしいのです。。。なるほどぉ~(^^♪
本当に、満月の夜空を見ていると、なんだか願えば叶うそんな気がしちゃいますよね?!
本当のところは根拠は何もないので真偽のほどはわかりません。(^-^;
けれども、月に一度の満月の日には、願いごとに限らず、夢 や 希望 など普段はおざなりにしているようなことをたまに考えるのもいいのではないでしょうか? 綺麗な満月を眺めながら・・・♪
コメント