pet検査の費用っていくらかかるの?!

健康

4月30日、俳優の今井雅之さんが末期の大腸がんで舞台を降板するという会見をテレビで見たんです。自信に満ち溢れたとても男らしい印象の俳優さんなので、わりと好きでした。

別人かと思うくらい痩せた姿は、正直、衝撃でした。会見の内容は、それはもう壮絶なもので、涙をこらえながら見ました・・・。

 

「自分には病気はないと思っていた」

「全国これを見ている視聴者のみなさん、騙されたと思ってpetを受けてください。高いけど・・・」

 

その会見の中で、これが精一杯とかすれた声で訴える姿に胸を打たれました。

 

pet検査?!高いって・・・費用はどれくらい?!

 

もぅ、私たちの年齢なら知ってて当たり前なんだろうけど。聞いたことはあるけど、

 

そう!関係ないなんて思ってました、私。

 

一年に一度の会社の健康診断がせいぜいで。それに怖いですよね~?!検査とかって。だから忙しいとか、面倒くさいとか、そんな理由で別にしなくてもいいや!大丈夫!!なんて。

 

でも、なんだか急にどうしても知りたくなって・・・pet検査の費用について見つけた情報を少しだけまとめてみました。もし、そのテレビを観ていたら、きっとあなたも気になっていたと思いますょ。一緒に見てみませんか?!

 

 

pet検査の気になる費用

c2207037a011e694663395652d71b653_s

 

全身ひととおり調べるスタンダードなpet検査 ➡ 約10万円

 

※自由診療なので医療機関によって違います。

 

pet検査って、がんの検査という漠然としたことしか知らなかった私。今は不安のない体、そのうちに検査するとなると、一番気になるのは費用なんですよね。

 

10万円かぁ~・・・やっぱり高いですね。^^;

 

でもこれがもし、病気になったら検査の費用のことなんて言ってられないんだけど。では、意外と知られていないpet検査の費用、その詳細についてご説明しますね。

  • 保険適用外
  • 健康状態を確認するための検査の場合は、全額自己負担です。

     

  • 保険適用の場合
  • pet検査が保険適用となる疾患(15項目)の要件を満たしている場合は、自分が加入している健康保険の負担割合分を支払います。
    例えばpet検査の費用が10万円として、1割負担なら1万円・2割負担なら2万円・3割負担なら3万円と、単純に計算するとこんな感じですね。

 

詳しくはもちろんpet検査を実施している医療機関に問い合わせる必要がありますが、だいたいの範囲は以下のようになっています。

 

保険適用外となる場合
悪性腫瘍か良性腫瘍か識別をするためのpet検査
同じ月・同じ病名による複数回のpet検査
同じ月にガリウムシンチグラフィー(※1)を受けた人

※1 ガリウムシンチグラフィー…悪性腫瘍の疑いがあり、高熱が続いて炎症の部位が特定できないときに行う検査

 

保険が適用される場合
悪性腫瘍
※早期胃がんを除く
他の検査や画像診断では、病期診断や転移・再発の診断が確定できない場合
てんかん 難治性の部分てんかんで外科手術の必要な場合
虚血性心疾患 虚血性心疾患の心不全患者で、心筋組織の診断が必要な場合 ただし、通常のシンチグラフィー(※2)で判定が困難な場合のみ

※2 シンチグラフィー…体内に投与した放射線同位体から出る放射線を画像で見る診断法の一つ

 

これまでは一部の疾患を除いて、pet検査は保険の適用は認められなかったそうです。でも、平成22年から早期の胃がんを除いたすべての悪性腫瘍に保険の適用が認められました。それ以来「がんを見つけることができる検査方法」ということで広がり始めたわけですが、海外ではがんと疑われたらこのpet検査が一番に行われるそうなんです。

 

そんなpet検査、費用はだいたいわかりました。次に気になるのはどんな検査?ってことですよね。ではpet検査について見ていきましょう。

 

 

そもそもpet検査ってどんなの?

petとは、Positron Emission Tomography(ポジトロン・エミッション・トモグラフィー)の略で、「陽電子放射断層撮影」という意味です。

pet検査は、放射線を出す特殊な検査薬を点滴で体内に注入します。すると全身細胞のうち、がんのあるところにだけ放射線が多く放出されます。それが画像に映し出されてがん細胞に目印がつく、つまりがんを発見することができるという訳なのです。

通常、がんは腫瘍ができて体に変化が現れてから見つかることが多く、がんがある程度進行してからでないと発見されにくいのだそうです。

このpet検査により、小さな早期のがんまで発見することが可能になったと言われています。特に甲状腺がん・肺がんは最もよく発見されていて、悪性リンパ腫などの発見にも有効とされています。他にも乳がんや子宮がん、卵巣がんなど女性特有の検査も体への負担なく受けられるそうです。

 

・・・で、痛いの?怖いの?

 

pet検査はどんな風に行われるのでしょう?

 

9c8d3082f2fcfd1097514184d69c5e7e_s

 ◆pet検査の流れ 
  1. インターネットや電話でpet検査が受けられる医療機関に予約を取ります
  2.  

  3. 問診票が送られてくるので記入して検査の前日までに返送します
  4.  

  5. 検査当日は一般の健康診断と同じで検査5~6時間前からは絶食です
  6.  

  7. ブドウ糖に似た薬剤を腕の静脈に注入します(約5分程度)
  8.  

  9. 薬液が全身にいきわたるまで安静にします(約1時間程度)
  10.  

  11. 台の上にあおむけになりドーナツ型のpetスキャナーを通って全身を撮影します(約30分程度)
  12.  

  13. 撮影が終了すると検査も終了で帰宅できます
  14.  

  15. 結果は郵送されてきますが医師の説明を受けるなど医療機関によってオプションがあります

 

注意事項
体内の薬剤が尿として完全に排出されるまで丸1日かかります。薬剤には放射能を出す成分が組み込まれているそうなので、帰宅後1日間は以下のことに注意する必要があります。
・妊婦や授乳中の人、乳幼児への接触を控える
・トイレの後はよく手を洗う

※自然に生活している程度の被ばく量なので、人体への影響はないそうです。

 

注意事項さえ守れば、意外と簡単な検査なんですね?!

 

女性としては、乳がんや子宮がんも対象というのはちょっとありがたい気がします。

 

実は知人が乳がんで、42歳で・・・8歳と中学2年生の子供を残して亡くなり、彼女の無念を思うと本当に残念でなりません。それ以来、積極的に婦人科検診を受けている私ですが、乳がんのマンモグラフィーは本当に痛い!!です。。。

 

そんなpet検査、ちょっと興味を持ちませんでしたか?いいのは分かったけど費用がちょっと。

では、どれくらいの頻度で受けるといいのでしょう?これも気になることろですよね?!私たちの年代になると特に。

 

pet検査を受ける頻度と年齢は?!

pet検査は、だいたい40歳を過ぎたら年に一度は受けるほうがいいでしょう。

40代の免疫力は、20代の半分以下に低下するそうです。免疫力が低下すると、がんになりやすいのだとか。

でも、10万円程の費用を毎年っていうのはちょっと・・・ねぇ?!

夫婦で受けるとなると20万円ですから。で、pet検査費用として毎月積み立てでもしておいて・・・1年~3年に一度は定期的にpet検査を受ける。そして、腹部や胸部、脳など部位を決めて人間ドッグを受け、それでカバーできていない部位の超音波(エコー)検診を毎年受けるというコンビネーションはどうでしょう?!

 

じゃあ近くでpet検査が受けられるとこってどこだろう。それもまたちょっと気になりません?

pet検査が受けられる医療機関を探す

 

いかがでしたか?

なんだか気になって仕方なかった pet検査の費用 についてをご紹介しました。いかがでしたか?

 

医療機関によって多少の違いはあるそうですが、やはり 10万円前後 というのはちょっとお高いですよね。一般の健康診断と変わらない検査内容と言われるとよけい。

 

でも、現在の日本で死因のトップであり、死因の約3割を占めている と言われるがん。なのに、発見しにくい病気だなんて皮肉です。

 

もし、がんになったら本人はもちろん辛いけど、家族や周りも「なんでもっと早くに検査しなかった、させなかったんだろ?!」と後悔するかも。そしたらやっぱり定期的な検査は必要なのかな?と思いました、本当に。

 

健康診断のある会社に勤めているならまだしも、女性は、特に専業主婦は、自分で自分の体を守らないと!!と私は常に思っています。できるだけ、後回しにしないよう、積極的に検診に行きましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました