スマホが首に与える負担!頭痛や肩こりの原因に?!
2016/09/03
もぅ若い頃からずっと肩こりと頭痛持ちの私。肩が凝って頭痛がする、そんな流れの悪影響。最近は特に、もう本当に辛いときがあります。年齢のせいかな? なんて思っていたそんなとき、目にしたのが
「スマホを見る姿勢が首に負担を与え、頭痛や肩こりの原因になっているのかも?」
という何かの記事でした。そういえばっ?! なんてちょっと気になったので、いろいろ見てみました。若い人はもちろん、私のようなアラフォー世代にもぜひこの衝撃の事実を知っていただきたいんです!
スマホを見るなんて、ちょっと首を下に向けているだけなのに?!なんて思っていませんか?いえいえ、とんでもない!最悪の場合には、手術が必要になることもあるというんですょ。そうならないよう首にできるだけ負担をかけない理想の姿勢と正しい持ち方をこれから私と一緒にご覧いただき、ストレスのないスマホライフを手に入れていただきたいです。
スマホが首に与える負担
インターネットやパソコンと同様に携帯電話は驚くべき発展をし、なかでもスマホはここ5~6年でめざましく普及が進んでいますよね。でも、そのスマホが体に良くない影響を与えているのです。
その原因はなんと・・・スマホを見るときの姿勢 にあるというのです!
27kgというと、8歳くらいの子供の体重と同じ。そう、小学2~3年生の子供を首に載せてスマホを操作しているようなものなんです!!
これが朝も夜も毎日、スマホを見るたび首にのしかかっていると考えただけでもゾッとしませんか?
「スマホを見る」何気ない姿勢なんですが、首の傾きだけでこれほどの負担がかかっているなんて・・・怖いですよね。私も、最近とくに頭痛や肩こりがひどくなっていた原因はこれかも?なんて思っちゃいました。。。
ではこの毎日見るスマホ、いったいどんな姿勢で操作すればいいんでしょう?少し意識するだけでいい、理想の姿勢について見ていきましょう。
首に負担をかけない正しいスマホの持ち方
首の傾斜とそこにかかる重さから分かるように、スマホを見る時間が長ければ長いほど肩こりや頭痛など体の不調につながります。では、スマホを見るときの正しい姿勢は
うつむくと首に角度がつくので、できるだけうつむかないようにします。見るだけなら垂直に近い角度にしましょう。文字を打つときは、30度くらいの首の傾けにします。この程度なら負担は少なくて済みます。
もっと言えば、スマホは、ひじから手の甲まで一直線になるように意識して持ちます。次に反対側の手をスマホを持っている手のひじと体の間に、手の甲が上を向くようにはさみます。こうすることで、ぶれずに目線を上げたままの状態で安定し、姿勢も良くなります。
背中や肩もこの状態だとラクになります。
また、適度に首を休め、後ろにストレッチして首の前を伸ばすことも忘れずに。
首はもともとカーブしているのが普通で、7つの頸椎がゆるやかなカーブを描いていることによって約5~7kg(スイカ1個分?!)の頭を支えています。でも、長時間うつむいたままの姿勢でスマホを見たりすることで、首の骨が真っすぐな「ストレートネック」 になってしまうのです。
このストレートネックや、スマホで体調が悪くなるといった「スマホ症候群」、実はパソコンを操作したりするオフィスでのデスクワークにもよくあるのだとか。事務仕事の私には、これはちょっとますます気になるところです。あわせて少し見ていきましょう。
デスクワークも正しい姿勢で
オフィスでデスクワークをする人にもストレートネックの症状がよくみられるそうです。一番の原因は「猫背」です。では、猫背にならないようにするには
- 足が床につく状態で、イスに深く腰掛ける
- 太ももが床と並行になるように
- 腰掛けたときの膝の角度は90度になるように
このようにきちんと座れるよう、イスの高さを調節して腰掛けましょう。また、デスクワークも1~2時間に一回はストレッチなどの休憩をとるのが理想です。
デスクワークは同じ姿勢を保ち続けることが難しく、どうしても猫背になったり体を傾けたりと・・・ついついラクな姿勢を取ってしまいがちです。でも実際それはラクな姿勢ではなくて、体に不調をきたす姿勢だったんですね~・・・。気をつけなくちゃ。
さいごに
若い頃から頭痛や肩こりに悩まされていた私は、最近特にひどくなったように感じていました。そんなところに、たまたま目にした
スマホを見る姿勢が首に負担を与え、頭痛や肩こりの原因になっているのかも?
という記事が気になり、正しいスマホの持ち方などとあわせていろいろ見てきました。いかがでしたか?
首を傾ければ傾けるほど負担がかかるということが分かりました。それは、小学校低学年の子供一人分くらいなのだとか。「スマホを見る」そんな何気ないしぐさでも首にそれほどの負担がかかるのだとは、本当に驚きました!そしてできるだけ首に負担がかからないようにスマホを持つには
できるだけ顔の目の前でスマホの画面を見る
ということでしたね。
私自身もそうですが、今や街中の人がスマホを持って常に画面を見ています。スマホ依存症であるストレートネックは、姿勢が悪くなるだけでなく、頭痛や肩こりをはじめいろいろな体の不調につながります。
姿勢を正すことももちろんですが、スマホをできるだけ見ない、スマホに依存しない日というのを作ってみてもいいのではないかな?と今更ながらに実感しました。
無くても困らないものだったはずなのに、今ではこんなにも依存しているなんて・・・家族で一度話し合ってみようと思いました。これをご覧いただいたあなた自身も、そのご家族のみなさんも体の不調を感じる前に、スマホを見る姿勢の意識的な改善とスマホに依存しない生活を少しでも考えていただけると幸いです。
さぁ!私もスマホを持つ姿を鏡を見て、そして子供たちの姿勢もチェックしてみよう~っと!!
関連記事
-
-
どうにかしたい!腰回りのお肉を落とすには?
最近、体がぷにぷにしてきたなぁ~。。。特に腰回りにお肉が付いてきたみたい。 これ …
-
-
加齢臭と女性の頭!なんと塩シャンプーでスッキリ解消!?
自分の臭いって気になりません?最近、私は特に頭の臭いが気になるんですよね。(>_
-
-
ゲンノショウコ!その効能は?!
ゲンノショウコ・・・聞いたことがある。この文字を見たことがあるような気がするんだ …
-
-
歯磨きの方法!ブラッシングの種類とグッズはコレ
娘が歯列矯正をすることになりました。クリニックでカウンセリングを受けたあと、いろ …
-
-
イメージで記憶する3つのコツ!覚え難くてもこれでバッチリ忘れない
最近の私の不安の一つに「記憶力」というのがあります。 「あれっ?! …
-
-
果物が食べ過ぎと言われる量は?1日どれくらいまでならいいの?!
私は果物が大好きです♪ 例えば、毎日、朝食にはミキサーでバナナジュースを作って飲 …
-
-
胃もたれの解消法!寝方に注意するだけでも違いが?
最近、胃がもたれるというのか、なんだか重く感じたり・・・食べたいのにいざとなると …
-
-
ミドリムシの効果と効能がすごいって知ってる?!
少し前から耳にしたことのあったミドリムシ(ユーグレナ)のこと。え゛~?!ミドリム …
-
-
マスクでメガネが曇るのは折るだけで解決!その方法は?
メガネをかけている人なら絶対経験があると思うんです。メガネをかけてマスクをすると …
-
-
しゃっくりの止め方の裏ワザ!耳に指を入れたら止まるってホント?!
しゃっくりって突然出ますよね?! 仕事で人に会うときとか、会議や研修に参加すると …