加湿器の種類とおすすめをご紹介!買うならどれ?!
2015/12/21
最近は、家庭でも職場でも快適な空気環境が注目されていますよね。部屋の温度だけでなく、湿度も気にかけるのが当たり前の時代になってきました。
加湿器がよく売れている!
そう!テレビでも言っていました。
空気の乾燥が気になってくるこの季節、久しぶりに風邪をひいたこともあり今年は私も加湿器がやけに気になり・・・どんな種類があるのか、ついでにおすすめはどれかを知りたくなっちゃって。
そこで、電気屋さんへ買いに行く前に、その辺のところを頭に入れておこうといろいろリサーチしてみました。今年は我が家も加湿器を!とお考えのあなたもご一緒に見てみませんか?
加湿器は種類によって全然違う!
「タンクに水を入れて湯気を出す」のが加湿器だと思っていた私。ところが、加湿器には4種類の加湿方式があるんですって。知らなかった・・・(>_<) それぞれに特徴があり、用途に応じて使い分ける必要があるというのです。
- 気化方式(ヒーターレスファン式)
- 加熱方式(スチームファン式)
- 加熱気化方式(ハイブリッド式)
- 超音波式
では、まずはこの4つの方式についてご説明していきますね。
特徴別に情報を分けた表にしましたので見てみましょう。
(ヒーターレスファン式) |
さい |
ならない |
定期的 清掃 |
高い |
||
(スチームファン式) |
1回以上 タンク内清掃 |
安い |
||||
(ハイブリッド式) |
静か |
ならない |
安い |
定期的 清掃 |
高い |
|
超音波式 |
高い |
あり |
ならない |
安い |
毎日 清掃 |
こんな風に、加湿器の種類によって大きく違ってくるんですよ~。
ただ、これだけだとザックリしか分からないと思いますので、1つ1つをちょっとだけ詳しく解説していきます!
1.気化方式(ヒーターレスファン式)
フィルターに水を含ませ、送風を当てることで加湿する方式。
部屋で洗濯物を干したときに出る水蒸気のようなやや弱い加湿方式です。蒸気は見えません。
簡単にいうと加湿器の中で扇風機を回しているようなもので、ややうるさいです。エアコンが主な暖房方法という場合は、この方式では湿度はあまり上がりません。また、定期的な掃除をしないとフィルターに付着した水によって雑菌が生じます。
2.加熱方式(スチームファン式)
水をヒーターで沸騰させ、その蒸気で加湿する方式。
いわゆるやかんでお湯を沸騰させて蒸気を出すような方法です。蒸気は見えます。
吹き出し口から高温の蒸気が出ているのが見えるので、加湿している実感は得られますが過加湿になりやすいので要注意です。
3.加熱気化方式(ハイブリッド式)
気化方式・加熱方式両方の良いところを取った方式。
濡れタオルにドライヤーの温風をあてるような方法です。乾燥時にはスチームで一気に湿度を上げ、50~60%に安定すると弱い気化式に切り替えます。蒸気は見えません。
センサーが働き自動で制御するという賢い機能を持っているので少々高価にはなりますが、加熱方式よりは熱くなく暖かくて湿った空気が出るので、小さい子供がいるし、気化式では物足りないという場合などは、おすすめですね。
4.超音波式
水に超音波の振動を与えて霧状にして加湿する方式。
電気屋さんよりはホームセンターなどで見かけるタイプです。一時はブームになり、自分向けのデスクに置くような缶ジュースサイズの小さなものもありました。
水を霧状にするということは、汚れた水でもなんでも入れるとそのまま霧状にするので、不衛生です。加湿器病と言われる肺に影響のある病気になるとも言われています。水中のミネラル成分も吹き出すので、白い粉が部屋のいたるところに付着します。
スタイリッシュで小型な加湿装置なので、部屋全体の湿度を上げたりするのには不向きです。
加湿器には4つの種類があることはわかりました。いったいどれがいいのか・・・その辺のところをもう少し突っ込んで、用途別のおすすめ加湿器を見ていきましょう♪
用途・効果で考える加湿器のおすすめ種類
4つの種類にもそれぞれに特徴があります。結局、どれが一番のおすすめなのかというのは一概に言えません。そこで、目的やシーン別のおすすめをご紹介します。
お年寄りや小さな子供がいる場合
おすすめは
×加熱方式(スチームファン式)は、吹き出し口から高温の蒸気が出るので、お年寄りや小さい子供さんがいる場合などは危ないです。
×超音波式は、どんな水でも霧状にするというので衛生面でちょっと不安があります。
とにかく電気代を安くしたい場合
おすすめは
4つの種類だいたい6畳~8畳用を目安としています。
- 気化方式(ヒーターレスファン式)
風とプロペラで水を蒸発させる加湿方法なので、低コストで済みます。電気代は1時間あたり約0.2円 - 加熱方式(スチームファン式)
電気ヒーターで蒸気を発生させるので、最も消費電力が多いです。電気代は1時間あたり約10円~25円 - 加熱気化方式(ハイブリッド式)
気化式と加熱式を併用しているので、気化式よりは電気代はかかりますが、加熱式ほど電気代はかかりません。1時間あたり約4円 - 超音波式
超音波で水を気化させる加湿方法なので、電気代は比較的安くて済みます。電気代は1時間あたり約0.5円
一番効果的なものを使いたい場合
おすすめは
◎短時間で加湿できるので加湿能力が高く、暖かい蒸気なので部屋の温度も下げません。
◎熱で蒸気を発生させるので、雑菌の繁殖を抑えられ衛生的です。
美容効果が気になる場合
おすすめは
×肌の水分量が10%以下になるとドライスキンといういわゆる乾燥肌になります。
×髪も、健康な髪の水分量は約10~13%と言われ、乾燥するとパサパサになります。
美容効果を期待するなら、こんな機能満載の加湿器が魅力的♪
水に包まれた「ナノイー」というイオンが、ウイルスを抑制、除菌し、加湿することで潤いを与え、のどや肌を乾燥から守ってくれます。
![]() |
価格: |
※画像をクリックするとショッピングサイトが表示されます。
最後にこれだけは知っておきたい、どれくらいの大きさの加湿器がどれくらいの広さの部屋を加湿できるのか? 加湿器のパワーと部屋の大きさについて少し見ておきましょう。
加湿量と部屋の大きさ
加湿量は、1時間に何リットルの水蒸気を空気中に出すかという意味「ml/h」で表されます。数字が大きいほど、加湿能力が高くなります。
(個室向き) |
|
(リビング向き) |
|
(LDKなど広めの部屋向き) |
|
(かなり広い部屋、オフィス向き) |
さいごに
加湿器って、掃除は大変だし湿気はカビのもとだし・・・と私は今まであまり興味がありませんでした。でも、今年は受験生の娘にも欲しいとせがまれたこともあり、どんなのがあるんだろう・・・と気になっていろいろ見てきました。いかがでしたか?
- ヒーターレスファン式(気化方式)
- スチームファン式(加熱方式)
- ハイブリッド式(加熱気化方式)
- 超音波式
ということが分かりました。それぞれにメリット・デメリットがあるようですが、そのデメリットを改良するように新しいものがどんどん出てきています。
結局、加湿器を買うなら・・・使う部屋の広さに合わせたものなど、シーンや目的別に選ぶことのほうが大切ということですね。
私が買うなら・・・やっぱり美容面でもおすすめのハイブリッド方式かな?^^なんて思っています♪
と言われています。まずは加湿したい部屋の湿度知ることも大切です。今年こそは!と加湿器の購入をお考えのみなさんにも参考になれば幸いです。
関連記事
-
-
ミドリムシの効果と効能がすごいって知ってる?!
少し前から耳にしたことのあったミドリムシ(ユーグレナ)のこと。え゛~?!ミドリム …
-
-
口内炎にはちみつがいいっていうけど塗り方は?!
口内炎って突然できて、気が付くと痛くなって・・・それから、口の中が気になって・・ …
-
-
胃もたれに効く食べ物!ムカムカしている時にはコレが良い
今、とても気になるのが胃もたれ。1回の食事の量はそれほどでもないのに、ちょこちょ …
-
-
タバタ式トレーニング!1日たった4分で痩せる?!驚きのダイエット効果
ダイエットは、女性の永遠のテーマです。・・・ってか私の?!^^;先日見たテレビで …
-
-
手首を骨折しちゃった!痛みの期間っていつまで?
母が手首を骨折しちゃったんです!(>_
-
-
スマホが首に与える負担!頭痛や肩こりの原因に?!
もぅ若い頃からずっと肩こりと頭痛持ちの私。肩が凝って頭痛がする、そんな流れの悪影 …
-
-
湿布の白と茶色の違いについて!知っていましたか?
筋肉痛など、家庭での治療で一番使うのって湿布じゃないでしょうか? 私も、腰痛だっ …
-
-
手の甲に血管が浮き出る原因!どうして老け手になるの?
自分の手の甲を見ると、血管がすっごく浮き出てるのにびっくりしちゃうことってないで …
-
-
歯の矯正の費用!子供のうちにやらなきゃ凄いコトに
娘が、先日突然 『歯並びが悪いので矯正歯科に行きたい!』 &nbs …
-
-
pet検査の費用っていくらかかるの?!
4月30日、俳優の今井雅之さんが末期の大腸がんで舞台を降板するという会見をテレビ …