胃もたれの解消法!寝方に注意するだけでも違いが?

健康

最近、胃がもたれるというのか、なんだか重く感じたり・・・食べたいのにいざとなると少ししか食べられない、なんてことが多いんですよね。今までこんなこと感じたことなかったのに。これってやっぱり年なのかなぁ?!^^;それとも・・・

 

胃が疲れているのかな?

 

なんて気になっていたら、先日たまたま見たテレビでやっていたんです。胃もたれの解消法! これがまたとっても分かりやすくって。中でも寝方について、なるほどなぁ~と感心することしきりでした。

 

最近ひそかに感じている胃もたれについて、今まで胃もたれにあまり縁がなかった私のような方にぜひご紹介したくって。またそのテレビを見た方も復習の意味でも、一緒に見てみませんか。

 

 

胃もたれを解消する寝方とは

暴飲暴食にはあまり縁がないほうなんですが、1日3回の食事以外に食べるのが結構多いんです、私。いわゆる「別腹」ってやつですね。 (;^ー^)ゞ

 

その上、食べたらすぐにゴロンと横になってしまう・・・そんな私は、この胃もたれの解消法の中で紹介されていたひとつ 寝方 に目を引かれました。

 

眠ってしまうと胃の動きもストップしてしまうので、食べた後にすぐ寝るのは良くないのです。寝入ってしまうのはダメですが、休むだけならOK!

 

そこでその時の寝方は・・・

左半身を下にして横になる018010
睡眠を取るなら、食後 4時間以上 あけましょう。

 

実はこれ、関西では人気の朝の情報番組「おはよう朝日です」でやっていたんです。番組では、大阪市立大学 医学部附属病院 消化器内科学の荒川哲男教授が解説されていました。では、次に少し詳しくご紹介しますね。

 

食後すぐの寝方は左が下

166787
胃は左側が膨らんでいる形をしています。お腹いっぱい食べたときに横になるには、右が下のほうがいいように思いがちですが、この荒川先生は 左を下にして横になるのがいいとおっしゃっていました。

 

右半身を下にすると、胃の中の物が食道に流れやすくなってしまうというのです。
166795

 

これには、胃の消化のメカニズムが関係しています。

 

◆消化のしくみ
  • 胃の中に食べ物が送り込まれる
  • 食べ物は胃の上部で一時的に滞留する
  • 少しずつ消化され徐々に下へと移動する

 

だから、食べ過ぎた状態で右を下にしてすぐ横になると、食べ物が食道に逆流してしまうということなのです。実際、私が今回リサーチした中のほとんどが「右が下」という説が多かったのです。でも、このテレビを見て荒川先生の解説はとっても納得でした。

 

でも、ふと考えたのですが・・・そもそも横になるのっていいのかなぁ~?!
118172

 

ちょっと気になったのでリサーチしてみました。Q&A式でご紹介します。

 

胃もたれ解消法「寝方」についてのQ&A
  • Q1.そもそも横になるのっていいの?
  • A.食後は安静が一番。すぐ横になると胃に負担がかかるので起きていたほうがいいのですが、無理に動くよりは横になるほうがいいでしょう。

     

  • Q2.横になるとすれば食後どのくらい時間をあけたらいいの?
  • A.食後2~3時間程度はできるだけ起きていた方が体にいいです。

     

  • Q3.寝返りをうってもいいの?
  • A.食べ物が徐々に下へと送られるまで20分くらいは左半身が下の状態で横になっていましょう。

     

  • Q4.水は飲んでもいいの?
  • A.水分を取ると食べ物がよりスムーズに消化されます。無理に飲む必要はないけれど水分補給も効果的です。

     

  • Q5.リクライニングシートなど体は斜めでもいいの?
  • A.上体を少し高くするだけでも食べ物がスムーズに流れます。自分のラクな寝方を使い分けましょう。

     

  • Q6.眠ってしまってもいいの?
  • A.眠ってしまうと消化機能が停止して食べ物が長時間胃に留まり負担がかかってしまいます。4時間以上あけましょう。

     

  • Q7.横になっても胃もたれが治らないのは?
  • A.胃アトニ-や慢性胃炎など何らかの病気も考えらえます。医師の診断を仰ぎましょう。

 

そしてこの先生がおっしゃるには、胃が重く感じるのは典型的な胃もたれ。この寝方以外の胃もたれの解消法をほかにも紹介されていましたので、ここにシェアしておきますね。

 

胃もたれの解消法

私にはとっても納得の胃もたれ解消法「寝方」でしたが、ではその他の胃もたれを解消する方法をご紹介します。

  • ゆっくりよく噛んで腹八分目
  • お酒はほどほどに
  • タバコは厳禁
  • 有酸素運動でストレス発散
  • 食後の入浴は避ける

 

では、簡単に一つずつご説明しますね。

 

1.ゆっくりよく噛み、腹八分目

056510
脳の満腹中枢がおなか一杯と感じるには約20分かかります。だから、食事にはだいたい30分以上かけるのが理想的です。
そして噛む回数が多いと、満腹中枢が刺激されます。ひと口に、約20~30回噛むようにしましょう。
「腹八分目」は、だいたいいつも自分が食べている量の80%ぐらいにします。

 

2.お酒はほどほどに

140a3707bcb35081c1d07bd8f44dd21d_s
アルコールは胃の表面を胃酸から守る粘膜の機能を弱めてしまいます。そして胃酸が粘膜を消化して傷つけてしまうのです。
胃の痛みで一番多いのは、この胃酸の刺激による痛みなのです。お酒を飲むならほどほどにしましょう。

 

3.タバコは厳禁

077175
タバコは血管を収縮させて、胃の動きを鈍らせてしまいます。
血流量が下がると、粘膜の抵抗力も低下します。タバコを吸うと胸やけがしたり、胃がむかつく、食欲がなくなるといった症状もこの血流量の低下によって起こります。
禁煙に手遅れはありません。

 

4.有酸素運動でストレス発散

094449
ストレスがたまるとアドレナリンというホルモンが分泌されます。このアドレナリンが胃に悪いので、これを消費するためにジョギングなどの有酸素運動を日頃から心がけましょう。そうすることによって、胃の働きが快調になってきます。

 

5.食後の入浴は避ける

087351
食後すぐの入浴は、表皮の血流が促進されます。
血管が拡張し、皮膚のほうに血液が流れやすくなります。そうすると、胃のほうに血流が行きにくくなり、消化によくないのです。

 

胃もたれが慢性的にならないように、意識してできることを続けることが大切なようですね。

 

さいごに

日頃のおやつやデザートなど3度の食事以外にも食べることが多い私。そのせいか最近、胃もたれを感じることが多くなって。気になっているちょうどそんなときに、たまたまテレビで見た胃もたれの解消法なんていうのをご紹介してきました。いかがでしたか?

 

その中でも私が特に目を引かれたのは、寝方。

左半身を下にして横になる
※睡眠を取るなら、食後4時間以上あける

というものでした。

 

  • ゆっくりよく噛んで腹八分目に
  • 胃粘膜が弱るので、お酒はほどほどに
  • 胃の動きを鈍らせるので、タバコは厳禁
  • 有酸素運動でストレスを発散する
  • 血流が胃に行きにくくなるため、食後の入浴は避ける

 

その他に、こんな解消法もありましたね。胃のしくみや働きなど、知っているようで知らなかったことが、とっても分かりやすく解説もされていました。

 

けれども暴飲暴食が原因というものだけではありません。解消法を実践してもなかなか改善しない、また50歳以上の人などは、他の病気が隠れている可能性もあるので専門医に診てもらうことも大切だと、先生はおっしゃっていました。

 

私も何かおかしいな?と感じたのは、きっと胃からの小さなSOSだったのでしょう。そしてちょうどそんなときに、解消法のテレビ番組を見たというのは単なる偶然ではなかったのかも?なんて思っちゃいました。^^;

 

ちょっとここらで思いに身を任せて食べるのは控えよう~なんて改めて思いました。私と同じように思われたかたもきっといらっしゃると思います。お互い、体には気を付けて、自分の体は自分でちゃんと守りましょうね♪(*’▽’)

 

 

【こちらの記事もぜひ参考に♪】
食べ過ぎをリセットする方法は?3つの対処で納得!

コメント

タイトルとURLをコピーしました