電力自由化のメリットとデメリット!知っておきたいポイント徹底解剖

日常

電力の自由化って、最近よく耳にしますよね。テレビを観ていても、そんなCMをよく目にします。

 

これってなんなの?

 

213651

 

私たちはどうすればお得なの?

 

本当に、これが一番の素朴な疑問なんですよね。実はこういうことに疎いこんな私でも、我が家のように 「家族が多い家庭にはお得」 などと小耳にはさんだことがあるんです。それ以来気になっちゃって。

 

でも、電力の自由化っていったいどんな制度なのかな?メリットやデメリットもあるはず。。。どうやって選べばいいの?

 

そんな私のような得はしたいけど、何がなんだかわからないというアラフォー、アラフィフ主婦にお届けします!ぜひ一緒に見ていきませんか?

 

 

電力小売自由化問題

まず、電力自由化とはいったい何なのか?ちょっと簡単にご説明しますね。

地域の電力会社

 
   
   電気 独占
   

一般家庭・小規模商店

 

これまでは上の図のように、地域の電力会社でしか電気を買えないという規制がありました。けれども、4月から他の会社からも安く自由に買えるようになる。これが電力自由化です。

 

そして、この電力自由化で得られるメリットは主に…

 

  • よりお得に電気を買える(電気代が安くなる)
  •  

  • 電力供給がより安定する可能性がある

 

以上の2つだと言われています。これらをちょっと詳しく見ておきましょう。

 

よりお得に電気を買える(電気代が安くなる)

17b53369a9ae4d4b097224225a8ed3d5_s

今回対象になる「一般家庭・小規模商店」は全国で約8,000万戸。金額にすると約7.5兆円市場と言われています!そんなビッグなビジネスチャンスを逃す手はないと、今まで電気と関係のなかった異業種も参入を発表しました。

 

◆新規参入の電力会社
  • 携帯電話会社
  • ガス会社  など

 

2月現在で238社が申請、うち199社がすでに登録済みなのです。こんなにあるなんてオドロキ!Σ(・□・;)

 

電力の自由化によって新規参入の各会社は、顧客を獲得するために特色を生かしたサービス合戦をします。そして私たち利用者は、各社のプランを見比べ見直し、より良い電力会社を選択することで電気を安く買えるようになるのです。

 

ほんの一例ですが、簡単な表にまとめてみました。

 ソフトバンク セット割で
月100~300円携帯代値引き
 au セット契約で電気代を1~5%還元
 大阪ガス ガスとのセット割り
2年契約併用で関西電力より年間最大5%値引き
 H.I.S. 一般電力会社より5%年値引きの上、
旅行と同時申し込みで旅行代金も割引に

 

どれもお得なように見えますが、セット割だとか、契約年数だとかいろいろな条件を組み合わせるなんて、結局どの会社のどの料金プランがいいのか分からなくなっちゃいますよね。それに、各家庭によってお得さが違ってくるだろうし。

 

そこで、こんな注目サイトがあるんです!!電気料金比較サイト エネチェンジ

郵便番号・家族構成・現在の電気料金を入力すると、どのプランがお得かをランキング形式で診断してくれる優れものサイトです♪(*’▽’)ぜひ一度お試しを!

 

電力供給がより安定する可能性がある

c0d33cb2a0d868a8d809538fba0a9049_s

電気の自由化は、約10年くらい前からいろいろ議論されてきました。

 

■電力自由化の流れ■

2000年 高層ビル・大工場・大口客
  
2004年 中層ビル・スーパー
  
2016年 一般家庭・小商店

 

実は、この間に東日本大震災があり電気の安定供給が問題になり、大災害でも乗り越えられるシステムをということで一般家庭への自由化が実現したのです。

 

電力の安定供給 とは、電力の需要と供給のバランスが上手く取れている状態を言います。

 

今回の電力の自由化では、万が一のための予備電力の準備はもちろん、スマートメーターというものの設置が行われます。これは消費者の消費電力量を確認するためのもので、これによって消費電力の状況を確認するとができて、安定供給につながるのです。

 

そして、発電所も増えます。特に風力・太陽光などの自然のエネルギーを使った発電所 も増えます。そういう意味では、電力供給がより安定する可能性があると言えます。

 

 

電気の自由化、お得ならやってみたいんだけど・・・でも、いいことばかりではないかも知れません。デメリットは?これが一番知りたいところですよね。ではこれも見ておきましょう。

 

デメリットはないの?

a4541fac4ab751b3ec9f6883c40ee73b_s

新しいことに興味はあるけれど、あまりいいことばかりを聞かされると、反対に悪いところはどんなのかを知りたくなっちゃうんですよね。^^;

それに、今までの余りにも大手だった電力会社から、急に変えることへの不安もあります。いくらお得だと言われても、電気とはあまり親しみのない会社だと特に・・・。

 

ざっと表にしてみました。

 マンション全体で一括受電の場合は、個別の電力会社に切り替えはできません。
 新しいメーター「スマートメーター」への切り替え(交換)作業が必要になります。
※無料!(費用は発生しません)
 ブランドや割引率を優先してプランを選ぶと返って高くなる可能性があります。
 安いからといって飛びつくと、災害時に電気の供給ができないなど質の低い企業があるかも知れません。

 

アメリカでは実際に、カリフォルニア電力危機(2000年~2001年)といって、電力供給が追いつかず、停電が頻発したということも起きたそうです。

 

日本では、そういうことのないよう地域の電力会社が責任を持って供給するので、アメリカのようにはならないだろうとは言われています。本当にそう願いたいものです。

 

 

さいごに

最近よく見たり聞いたりする「電力自由化」が気になって、メリット・デメリットをいろいろリサーチしてみました。いかがでしたか?主婦ならやっぱり、家計に直結する電気代は気になるところですよねぇ~。

 

新規参入企業も、いろいろな形でお得なプランを打ち出しています。

 

  • ソフトバンク
  • セット割で月100~300円携帯代値引き

  • au
  • セット契約で電気代を1~5%還元

  • 大阪ガス
  • ガスとのセット割りで2年契約併用で関西電力より年間最大5%値引き

  • H.I.S.
  • 一般電力会社より5%年値引きの上、旅行と同時申し込みで旅行代金も割引に

 

これらは有名企業のごく一部。まだまだたくさんありますし、これから登録申請・許可される企業もあります。また、必ずしも電力会社を変えなければいけないというのではありません。失敗しないためにも、慌てず焦らずじっくり検討する必要がありそうです。

4e75516fc4cb003c172cc9b3b055274a_s

また、いつもこういう新しいことが始まると詐欺が横行したりします。

  • メーターの切り替えに工事費が発生する
  • 新規登録費用が必要
  • 電力会社の名前を語り契約費用がかかる など

 

このようなことで費用が発生することはないので、まず怪しいと思ったら、経済産業省のホームページで、「登録小売電気事業者一覧」と入力して、電気事業者として登録されている企業かどうかを必ず確認しましょう。

 

 

電気を安定に供給してもらうためには、使う側の私たちも一時的な節電ではなく、日頃から心がける必要があると改めて思いました。実は、それが

 

一番の電気代節約

 

なのですよね!(^_-)-☆

コメント

  1. なつよん より:

タイトルとURLをコピーしました