吸盤を復活させる方法?!裏ワザ教えます!

日常

我が家には、台所に吸盤タイプのタオル掛けがあるんですが・・・最近、威力がなくなって落ちてくるようになりました。タイル面にグッと押しつけて、ほらバッチリ!!と思いきや、しばらくすると・・・

 

 

あれっ?! また落ちてるやん!!  

 

 

もう一度、力を込めてくっつけて・・・もうこれで大丈夫!! しばらくするとまた落ちてる・・・この繰り返し。こんなことってありませんか? タオル掛けは必要なので、どうにかしてこの威力のなくなった吸盤を復活させたい!!・・・で、何かいい方法はないか?!

 

 

見つけました!裏ワザを!!

 

 

吸盤を復活させる方法、一発で解決の裏ワザを含めご紹介します。同じお悩みをお抱えのあなたもぜひお試しあれ~^^

 

 

 

 

吸盤を復活させる方法、裏ワザはコレ!

 

ハンドクリームを塗る

 

実はコレ、あの懐かしの裏ワザ紹介番組「伊藤家の食卓」でかつて紹介されていた方法なんです~♪早速やってみたら、驚きの効果!!でした。

 

ほんの少し(米つぶ大)のハンドクリームを、吸盤の裏がわにうす~く塗ります。

IMG_1229

 

吸盤は、吸盤と接着面とに真空の空間を作ることで、気圧の力でくっつくようになっています。古くなった吸盤は、この真空の空間が作れなくなるから落ちるんですね。

ハンドクリームの乳化剤が吸盤と接着面とのわずかなデコボコに入り込み、真空の空間を作りやすくしてくれます。

 

 

吸盤を復活させる方法にハンドクリームを使うとは本当に意外でした!でも・・・

 

 

もしハンドクリームが家になかったら?
例えばロクシタンなどのちょっとお高めハンドクリームしかなかったら?

 

他に方法はないのかな・・・なんて思っちゃいますよね。^^;
はい、吸盤を復活させる方法は他にもあるようです。では見ていきましょう♪

 

 

吸盤を復活させる3つの方法

 

吸盤を復活させるには、裏ワザのハンドクリーム以外にさらに3つの方法がありました。

 

 吸盤復活方法 
  1. 汚れを落として綺麗にする
  2.  

  3. 熱湯につける
  4.  

  5. 吸盤接着用専用シールを使う

 

では、この方法について一つずつご説明しますね。

 

  1. 汚れを落として綺麗にする
  2. 接着面と吸盤の裏側についている汚れや埃などを綺麗にふき取りましょう。そうしないと、真空の空間が作れないことはもうおわかりですよね。
    ハンドクリームを塗るときにも必ず綺麗に拭いてから塗りましょう。

  3. 熱湯につける
  4. 特に古くなった吸盤は、真っすぐに近い形に変形してしまい、真空の空間が作れなくなっているんですね。沸騰したての熱湯(80℃くらい)に約5分くらいつけて元のお椀型の吸盤に戻してあげましょう。

  5. 吸盤接着用シールを使う
  6. これは100均でも売っています。接着面がでこぼこ・ザラザラしていたり、吸盤を付けにくい材質などで真空の空間をどうしても作れない場合に便利です。これを使えばたいていの吸盤が復活します。


    ただし、接着力が強いので、剥がす時は要注意です。

 

 

グイグイ力任せにするしかないと思っていた吸盤を復活させる方法、実はこんなにもあったんですね~。

ところで、今回の裏ワザで注目度がUPしたこのハンドクリーム!乾燥時期にはたっぷり使いますが、暖かくなるとあまり塗らなくなっちゃうんですよね。余ったまま放っておくのも忍びない・・・。

他にも使える情報を見つけたので、ハンドクリームの意外な利用方法もご紹介します。

 

ハンドクリーム活用術

 

吸盤を復活させる以外にも活用できることがまだまだありました。

 

恐るべしハンドクリーム!

 

・・・ということで、ここで少しご紹介しますね♪

 

  • 切れ味の悪くなったハサミがシャキーン!
  • ハサミの歯の部分にハンドクリームを塗って、ティッシュでふき取ります。

  • シールを綺麗に剥がす!
  • シールの上からハンドクリームを塗って2~3分放置してからシールを剥がします。

  • 革製品のお手入れに!
  • 柔らかい布にハンドクリームを少しつけて全体を拭きます。
    ※必ず、シミにならないか目立たない部分で試してからにしてくださいね!

  • 鏡の曇り止めに!
  • ハンドクリームをつけた布で、お風呂場や洗面所の鏡をふき取ります。

 

 

いかがでしたか?

 

威力がなくなってきた吸盤を復活させる方法をご紹介しましたが、いかがでしたか?意外な裏ワザはなんと!!

『ハンドクリーム』でした。 

見てください!!ハンドクリームを試した我が家のタオル掛け・・・
IMG_1227
※古いのでちょっと汚いけど・・・^^;
ピッタリくっついて、今は引っ張ってもぜんぜん取れません♪

ほかにも・・・

  • 汚れを落として綺麗にする
  • 熱湯につける
  • 吸盤接着用専用シールを使う

 

これらの方法も、簡単に試せそうですね。それでもダメなら・・・これはもう寿命と思って「ご苦労様」と諦めましょう。^^;

ハンドクリームも、もうちょっと残ってるんだけどなぁ~・・・というとき、捨てる前にギューッと最後のひと絞りをしぼり出してハサミを拭いたり、鏡を拭いたりしてみるといいかも知れませんね。

コメント

  1. 飯塚子朋 より:

    ハンドクリームにそんな力があったとは思いもしませんでした。今度試してみます。

    • masayomasayo より:

      飯塚子朋様

      コメントありがとうございます!(*’▽’)
      そうなんです。ハンドクリーム!
      意外な使い方に私もビックリでした。

      どうぞぜひお試しくださいね~♪

      masayo

  2. のりん より:

    裏技のご提供ありがとうございました。
    我が家では、買ったばかりのタオル掛けの吸盤が綺麗に拭いた乾かした所へ貼り付けたのに、タオル2、3枚掛けただけで2〜3度落ちました。

    100均ならいざ知らず
    それを、買ったホームセンターへ交換して貰おうとどこで買ってきてくれたか主人に訊ねたら、覚えていない!と、逆ギレされてあまりの逆上に呆れてしまいケンカにもならない程…。

    主人が、私に悪いと思ったのか…
    この情報を私にハイ!と、見せてくれました。

    早速、ハンドクリームで試してみます!

    • masayomasayo より:

      のりん様

      はじめまして!
      コメントありがとうございます。

      そーなんですか。
      そんなこともあるのですね。

      この裏技で解消され、
      ご夫婦もますます円満に♡

      と、なること期待しております♪
      (^ν^)

タイトルとURLをコピーしました