これであなたも相撲通!?初心者のための用語集

エンタメ

スポンサーリンク

これであなたも相撲通!?初心者のための用語集

相撲って難しそう?でも見てるうちにどんどんハマっちゃったんです、私!

初心者だけど相撲が大好き(スー女)な私が、相撲についてこれまでに番付の順番のことや、相撲の場所のこと、そしてお相撲さんの懸賞金についてや、着物のことなどをいろいろ気になることを調べてきました。

そしてまた、今度は相撲の用語について気になったことが貯まってきたので、今回ご紹介したいと思います。

初心者の私がテレビで相撲観戦していて気になった用語なので、すでに相撲に精通しておられる方にはちょっと物足りないかもしれませんが。(笑)

相撲の用語を通して「日本の伝統や美学」にまで触れられるといいなぁ~と思います。(*^^)v

相撲用語で読み解く日本文化

相撲の用語を知ると、相撲観戦が面白くなる理由に・・・

  1. 実況や解説が理解しやすい
    専門用語がわかるだけでなく、アナウンサーや解説者の話がより一層伝わります。
  2. 相撲の歴史や文化への理解が深まる
    相撲用語には日本の歴史が反映されていることが多く、日本文化をより知ることができます。
  3. 相撲観戦が盛り上がる
    なにより、相撲用語を知ることで観戦がとても楽しくなります!
  4. 見どころを見つけて相撲の奥深さに気づく
    相撲の用語を通して、勝負の見どころを知り、奥深さに気づくことができます。

ということで、いろいろな意味が分かるだけでなく、日本の文化を知り、ますます相撲の魅力に取りつかれること間違いなし!です。

スポンサーリンク


観戦に役立つ相撲用語

では、相撲の基本中の基本用語を少しご紹介します。これは初心者用で、観戦に役立つものとして、簡単にわかりやすくまとめてみました。

初心者のための基本用語

相撲観戦に役立つ基本用語
  • 土俵(どひょう)
    円形をした力士が相撲を取るところ。直径は4.55mで高さは34~60cm。
  • 立ち合い(たちあい)
    力士がタイミングを合わせて取組を開始してぶつかる瞬間のこと。
  • 仕切り(しきり)
    立ち合い前に両手をついて構えて睨みあうこと。気合の入り具合がみどころ。
  • 勝ち越し/負け越し
    15日間の本場所において8勝以上が勝ち越し、7勝以下が負け越し。
  • 物言い(ものいい)
    勝敗に疑義があったとき、審判たちが協議すること。
  • 土俵際(どひょうぎわ)
    土俵の端のせめぎ合い。逆転劇が生まれやすく、スリル満点の場所。観戦のハイライトでもある。
土俵

土俵

その他の相撲用語

その他に、スー女の私が相撲のテレビ中継を見ていて気になった用語を少しご紹介します。

気になるその他の用語
  • 軍配を返す(ぐんばいをかえす)
    行司が扇のような軍配という道具を裏返して仕切りの時間が来たことを示す行為
  • 四股名のフォント
    テレビ中継の力士の対戦の時に、四股名のフォントが異なり関取(十両以上の力士)には伝統的な「相撲文字」で表示され、幕下の力士には一般的な明朝体で表示される
  • 腕/魁那(かいな)
    腕の古典的な呼び方で、特にたくましい上腕部を意味する
  • 好角家(こうかくか)
    相撲が好きで相撲に詳しい人のことで、熱心な相撲ファンのことをいう
四股名のフォント

四股名のフォント

スポンサーリンク


初心者向け!相撲の基本ガイド

相撲は日本の国技です。ルールがシンプルで分かりやすいことから、様々な世代が楽しむことができます。

でも、専門用語が多くて初心者にはちょっと難しい…そんなあなたにぴったりの、やさしい相撲の基本ガイドと初心者向けの観戦ポイントをまとめてみました。

相撲ってどんなスポーツ?

相撲とは、力士たちが土俵の上で技と力を競い合います。一説には世界最強の格闘技とも言われています。(※諸説あり)

相撲ってどんなスポーツ?
  • 日本の伝統的な格闘技。力士(お相撲さん)同士が、土俵という丸い舞台の上でぶつかり合い、どちらかが倒れるか、外に出されたら負け

  • 1試合は数秒で終わることが多く、技と反応の勝負!

観戦のポイント

  • 立合い(たちあい):最初のぶつかり合い。ここで勝負が決まることも。

  • 決まり手:勝ち方の種類。よく出るのは「押し出し」「寄り切り」「投げ技」など。
代表的な決まり手20手

代表的な決まり手20手

力士(りきし)ってどんな人?

  • 相撲取りのこと。番付(ランキング)に応じて「横綱」「大関」「関脇」などの階級がある。

  • 四股名(しこな)と呼ばれる力士として戦うための特別な名前を持っている。

行司(ぎょうじ)って何する人?

  • 審判のような役割。試合を進めて、軍配(ぐんばい)で勝ちを宣言する。

  • 軍配に疑問があると、審判団が集まって「物言い」で確認される。

スポンサーリンク


よく見る動作やマナー

  • 四股(しこ)を踏む:足を上げてドンと落とす動作。邪気払いの意味も。

  • 塩をまく:ケガや病気を防ぐための清めの儀式。

  • まわし:力士がつける布。技の中心になる。

まわしについて

まわしについて

よく聞く相撲用語(超基本)

用語 意味
番付 力士のランキング表、横綱・大関・関脇・小結・前頭などある
勝ち越し 15日間の場所で8勝以上すること
寄り切り 相手をつかんで押し出す技
押し出し 押して相手を土俵外に出す技
上手投げ 相手のまわしを外側から取って投げる技

初心者におすすめの楽しみ方!

相撲観戦の楽しみ方
    • テレビやYouTubeでスロー再生付きの解説動画を見るとわかりやすい!
    • 応援する力士を1人決めて、毎日の勝敗をチェックしてみよう。
    • 現地観戦ではお弁当や相撲グッズも楽しめて、まるでお祭り!

スポンサーリンク


観戦でよく聞く実況用語5選

知れば知るほど奥が深く、日本の文化として魅力がたっぷりの相撲。実況やその解説を聞いて学ぶのも一つです。

この技はうまいですねぇ~~!

などと、聞いているだけでもヒントになることがたくさんあります。

実況用語5選
  • 寄り切り(よりきり)
    相手を土俵外に押し出して勝つ技。

  • うっちゃり
    相手の体勢が崩れた隙に横にかわして勝つ技。

  • 物言い(ものいい)
    審判に対して判定の再確認を求めること。

  • はたき込み
    手で相手の体を払いのける技。

  • 金星(きんぼし)
    横綱に対して関取(幕内力士)が勝つこと。

相撲用語クイズ

ではここで、簡単なクイズを設けて、楽しく復習してみましょう~♪

Q1.まわしはどこに巻く布でしょう?    ①頭 ②腰 ③足

Q2.勝敗が決まった時の技を何と言うでしょうか? ①決まり手 ②必殺技 ③ノックダウン

Q3.力士はなぜ塩をまくのでしょうか? ①強さをアピール ②観客を喜ばせるパフォーマンス ③清めるため

※正解は一番最後にあります。

さいごに

相撲が大好き(スー女)な私が、これまでにいろいろと調べできた相撲についてのこと。

今回は相撲の用語について気になったことをご紹介しました。

相撲に精通してる方にはちょっと物足りない内容だったかもしれませんが、私のような超初心者が見て、聞いて、覚えてみたいと思った相撲用語。

相撲を見ていると今度は着物に興味を持ったりと、相撲文化を通して「日本の伝統や美学」にまで触れられるんだな~と思いました!

私のとっておきと言いますか、私が相撲にハマったきっかけが、次にまた見たくなる力士がいたからなんですねぇ~♪

まず、相撲を見てみようと思ったら、そういった推し力士を探すのもおススメです♡
推しが見つかるとどんどんハマること間違いなしですよぉ~~♪

クイズの答え:Q1.② Q2.① Q3.③

 

【こちらの記事もぜひ参考に♪】
相撲大好き!初心者の私が相撲の番付と順番について説明します♪

相撲の場所と順番が良くわかる、まとめ記事【2025年版】

今人気の相撲!懸賞金と税金についてマネー事情をちょっとのぞき見♪

知ると楽しくなる♪力士の着物について!販売はどこでしているの?!

スポンサーリンク


コメント

タイトルとURLをコピーしました