追善供養の意味とは?心なごむ3つのお供えについて
2016/10/15
叔父が亡くなりました。お通夜・葬儀のあと、初七日の法要も行われました。法要のあと、お坊さんが一言お話をされますよね。若いころは、それが何かもわからず、ただただ長いとだけ感じるものでした。
けれども、近ごろでは私もそれなりの年齢になったのか?!^^; そのときお坊さんから聞いたお話は、
「なるほどぉ~!!」 と、とても心なごむものでした。
今回は、そのときお坊さんがおっしゃった 追善供養と3つのお供えの意味 について、紹介したいと思います。これまでは漠然とお墓や仏壇の前で手を合わせていましたが、このお話を聞いて、より一層真心を込めて故人を偲びたいと思うようになりました。
追善供養についてお知りになりたいかたは、ぜひご覧ください。
追善供養の意味とは
辞書では、
死者の冥福を祈って行う供養
とされています。
一般的には、法事 のことを言い、広い意味では 毎日の供養 のこともさします。
実は、私も知らなかったのですが正確には、法事とは「法要とその後の食事の席など全体のこと」をいい、法要は「住職にお経をあげてもらうこと」をさすそうです。最近では、どちらも同じような意味で使われているようですね。
また、最近では、初七日を葬儀当日に済ませることが多いようです。そして、四十九日、一周忌、三回忌など大切とされている法要以外は簡略されることも。日程も、家族や参列者が集まりやすい休日や、お坊さんの予定などに合わされることが一般的です。
では、その法要で故人に供えられるものには、どんな意味があるのでしょうか? お坊さんから聞いた 3つのお供えについて ご紹介したいと思います。
供養のお供え3種類
お坊さんがおっしゃった供養の際のお供え3種類は、「お花」・「祈る心」・「ロウソク」 です。葬儀の祭壇や、仏壇、お墓などに供えられる一般的なものですよね。でも、
その意味がとても深かったのです。
では、順にご説明していきますね。
お花
花を見ると人は心がやすらぎ、怒りなどを鎮めることができます。
そこで、もう少し調べてみると、花はもともと薬効のあるものであり、遺体の腐敗を遅らすためとも言われています。また、花や草木は生命力の象徴であり、死者の新生を願うとも。あるいは、綺麗な草花もいつかは枯れてゆくことから、「命あるもののはかなさ」を説くためなどという説もあります。
祈る心
心を込めて祈ること です。目の前にあるものは、飾りものにしか過ぎないのです。形式にとらわれず、故人を追悼し心から「どうぞ安らかにお眠りください」と祈ることが供養につながるのです。
これもよくよく調べてみると、こんな逸話がありました。
供養の方法はいろいろあるけれど、真心が込められていることこそが大切なのだという教えですね。
ロウソク
お坊さんがおっしゃったロウソクの意味は、自分自身だということでした。最後まで燃え尽きるという大切さを教えられます。
また、もう少し詳しく調べてみると、ロウソクには死者の足元を照らすという意味もあるそうです。ロウソクで足元を照らし、お線香の煙が道を作ると言われています。だから、四十九日の間は特に、ロウソクとお線香の火は絶やさないように と言われるのですね。
お坊さんは、時間の関係もありごくごく簡単に話されました。でも、私にはとても為になる、いいお話でした。
さいごに
叔父が亡くなったことで、改めて知った追善供養についてや、お坊さんからお聞きしたお供え3つの意味などをご紹介しました。いかがでしたか?
法事・法要のことを言い、広くは 毎日の供養のことも言う
そしてお坊さんから聞いたお供え3つは、「お花」・「祈る心」・「ロウソク」というものでした。
- お花
- 祈る心
- ロウソク
心がやすらぎ、怒りを鎮める
心を込めて祈り、故人を偲ぶ
最後まで燃え尽きるという自分自身である
亡くなった人は、49日かけて仏のもとへ向かうと言われています。そのため、遺族も7日ごとに法要をし、極楽浄土へ行けるようにと供養します。お供えも大切ですが、私はお坊さんのおっしゃった2つ目の「祈る心」に感銘を受けました。
普段は、何気なく手を合わせて形式通りにお参りしていますが、今回、このようにちゃんとした意味を知ることができて良かったと思っています。
人は二度死ぬという言葉がありますよね。一度目は「肉体が滅びて亡くなるとき」で、二度目は「誰からも思い出されなくなったとき」と。
だから、大好きな物をお供えしたり、命日に必ず仏壇やお墓にお参りすることは大切ですが、思い出話をすることが一番だと私は勝手に思っています。実は、お墓参りが不精な言い訳かもしれませんが、きっと思い出話は故人も喜んでくれるような気がするんです。
私には、とても大切な人を亡くし、心も体も自分のものでないような時期がありました。いい年をして・・・と、今なら冷静に思えるのですが。けれども、この「人は二度死ぬ」という言葉に出会って考え方を変えました。
そして今、亡くなった私の父親がわりに思っていた叔父も亡くなりました。そんなときに、また知った供養の意味。
世の中には、たくさんの宗教や宗派があります。だから、一概には言えませんが。
けれどもし、大切な人を亡くして悲しんでいる人がいたら、ぜひ、これを読んでちよっとしたきっかけになればいいなぁ・・・と思います。
関連記事
-
-
伝え方のコツ!仕事にも役立つ人生が劇的に変わる法則とは?!
最近、職場でちょっとした言葉の行き違いでドタバタしたことがありました。ビジネス経 …
-
-
ハロウィンの衣装!かわいいのはやっぱりディズニー?!
ハロウィンでいろいろな衣装を身にまとい、街中を歩くようになったのは、いつのころか …
-
-
神社の正しいお参りの仕方!左手には重要な役割があるってホント?
ちょっとここのところ、私の身のまわりで水の災害が多くて気になり、水の神様を祀って …
-
-
「ください」と「下さい」には違いがあった!意味を知って正しく使い分けよう
仕事をしていると、メモ書きすることって多いですよね。 メモに限らず、私は出来るだ …
-
-
高野山金剛峰寺の襖絵に千住博さんが挑んだ!その感動について
弘法大師・空海によって開創された和歌山県にある 高野山 。2004年にはユネスコ …
-
-
他力本願の意味を知っていますか?誤用に注意!
もう最終回を迎え、終わってしまったのですが毎週楽しみに観ていた綾瀬はるかさん主演 …
-
-
知行合一の意味とは?真意を知って見えてきたこと
「知行合一」 この意味をご存じですか? 以前勤めていた会社の人材育 …
-
-
掃除機のコードについてるテープには意味が!赤と黄の違いは?!
先日、会社で掃除機をかけていたら・・・ 「掃除機のコ …
-
-
英語の名言!一言から人生を学ぶ〜スティーブジョブズのスピーチから
2005年アメリカのスタンフォード大学の卒業式で来賓としてスピーチをしたスティー …
-
-
忘年会の服装は?!女性のための失敗しない服選び!
12月って、忘年会のシーズンですね。友達との忘年会は、おしゃれしてワクワク楽しい …