こんな言葉を聞いたことがありますか?
『決心は九分の成就』
私はある日舞のお師匠さんとの会話でこの言葉を耳にしました。なんとなく言葉のイメージで意味は想像できたのですが、帰って早速調べました。
そしたら、日常の小さなことから、人生を左右する大きなことにまで通じるような、とても奥の深い意味があるんだなぁ~・・・と感じた名言だったのです。
今回はこの 『決心は九分の成就』 という言葉の意味と、そしてその他にもそのお師匠さんから学んだ格言や名言を忘れっぽい私のために、ここに書き留めておきたいと思います。(^_^;)
決心は九分の成就とは
というような意味です。「やればできる!」 ということなのですよね。
言い換えれば、人は決心しなければ、なにごとも成し遂げられないということなのです。
明日は早く起きて行かなければという時、「よし!早く起きよう!!」と決心して寝ると、目覚ましが鳴る前に目が覚めたりしたことってありませんか?!
会社で目標実績を立て、社員一丸となって決心すれば到達できたり、果ては月旅行にだって、行くと決心したら行ける人がいる、そんな時代になってきていますよね。。。
そうなんです。心に強く思って決めたことならば、それはもうその時点で9割がた物事は成っているという名言です。自分が決心しないと成就しないということは、やはり運命は自分で切り開くものだとういうことです。
明るい希望と未来を思って決心すると、それはきっと良い結果につながるのです。
そういう意味の名言だと知り、それ以来私は自分が心に決めたことは、必ず良い方に向かうのだと思うようになりました。
その時にしたのがどんな会話だったかも覚えていないような状況で、なんとなく耳にした言葉でしたが、私にとってとても心強い名言となったのです。お師匠さんに感謝です。(*´人`*)
他にもお師匠さんから教えていただいた、なるほどぉ~!の名言があります。次にご紹介しますね。
感銘を受けた名言2つ
そのお師匠さんからは、とても教えられたことがあります。まず、お師匠さんから人の悪口や興味本位の噂話などを聞いたことがありません。本当に見習わなければ・・・と思いました。(全然できていませんがね、私・・・苦笑)
そんなお師匠さんのご自宅に伺ったとき、壁に貼ってあったのが以下の名言です。私はこれを目にしてとても感銘を受けたのです。
1.
こちらは1862年に新選組を結成し、二代目局長となった近藤勇の名言とされています。新選組と言えば、剣豪でありながら夭逝した沖田総司があまりにも有名ですが、この名言が近藤勇のものだとは今回調べて初めて知りました、私。
幕末の言葉でありながら、現代の私たちの心にも響く尊い言葉ですね・・・。
2.
こちらは調べてみると、「人間の心理を見抜く8か条」 という風に紹介されていましたが、FacebookやTwitterで紹介されるやいなや拡散された名言だそうです。
日舞を極めたお師匠さんだからこそなのだなぁ~と、改めて壁に貼られたこの名言に見入りました。私も見た目やイメージにとらわれず、人に与える印象というものを磨きたいと改めて思いました。
さいごに
日舞のお師匠さんとの会話でたまたま耳にした 『決心は九分の成就』 という言葉。なんとなくのイメージで受け取っていた私が、気になってあとで調べた結果、とても奥の深い名言だったのでご紹介しました。
いかがでしたか?
日常の小さなことでも、宇宙規模の大きなことでも、自分で心に決めたことならそれはもうほとんど達成しているようなもの なのですね。
運命や境遇は自分で切り開き、造るものなんだと。他にもそのお師匠さんからは、名言を教えていただきました。
捨ててならぬものは 義理
人にあたえるものは 人情
繰返してならぬものは 過失
通してならぬものは 我意
笑ってならぬものは 人の失敗
聞いてならぬものは 人の秘密
お金で買えぬものは 信用
- 性格は 顔に出る
- 生活は 体型に出る
- 感情は 声に出る
- 本音は 仕草に出る
- センスは 服に出る
- 美意識は 爪に出る
- 清潔感は 髪に出る
- 落ち着きのなさは 足に出る
お師匠さんと私はご近所さんで、地域の行事に参加した時にお目にかかり、顔見知りとなりました。この名言を体現しているようなお人柄で、立ち居振る舞いの美しい人で、こんな女性になりたいと思う憧れの人です。
人の出会いとは分からないもので、こうして自分の戒めとなるような名言まで教えていただくことになろうとは・・・。本当に不思議です。
こうした出会いや教えを大切に、人の道に外れない、印象に残る人間でありたい。ジンセイまだまだこれからさ~(^O^)♪ ♪ ♪ と思う私です。
※そういえば、むか~し某お弁当屋さんのCMで流れていた曲の歌詞が、今回のテーマにぴったり!だなぁ~と突然懐かしく思い出したりなんかしました。
コメント