夏に着物を楽しもう!浴衣との違いについてお教えします

日常

この夏、着物を着て出かけることになったんですが・・・

 

 

あれっ?夏の着物って?

 

 

夏に着る和服といってイメージするのは、浴衣ですよね。浴衣は盆踊りや夏祭りに着ますが、普通にお出かけの着物として着てはいけないものなの?じゃあ、夏の着物と浴衣ってどう違うの?

 

 

この歳になって、夏の着物と浴衣の違いについて、きちんと知らないことにふと気づきました。たとえば娘に聞かれても答えられない・・・なんて急にアタフタ。^^;

 

最近は着物を着る機会ってほとんどないですよね。でも、浴衣ってまだまだ着る人はいると思うんです。

030701

 

せっかくの日本のいい伝統なのですから、夏の着物と浴衣はどう違うのか、見分けかたなどそのくらいは知っていてもいいのではないでしょうか?興味を持たれた方、私と一緒に見ていかれませんか?そして、今年の夏は、ぜひ着物を楽しんでみてください♪ (*^^*)

 

 

夏の着物と浴衣の違い

bca4bdc72696aa37453f97d3555a104c_s

夏の着物と浴衣の違いは・・・

【着物】
洋服に対し、古くから日本で着用されてきた衣服としての和服(和装)を指す。

 

【浴衣】
和服の一種で、通常の和服と違い長襦袢を着用せず、素肌の上に着る略装である。

Wikipediaより

 

そうなんです。夏の着物とは、夏に着る薄物 のことを言い、浴衣は、和服の一種 なんですね。

 

浴衣はもともと、部屋着として着られていました。だから、昔は外へ着て出かけるのは恥ずかしいものとされ、せいぜい着ても夏祭りや近所の散歩程度のものでした。現在では、浴衣も着物感覚で着たり、お洋服の感じでコーディネートされたりしていますがね♪ (*^-^*)

 

では、夏の着物と浴衣って見た目はどんな風に違うのでしょうか?知らないでいるよりは、知っていたほうがいいかもしれない、言葉だけではないちょっとした夏の着物と浴衣の違いの見分け方のようなものを次にご紹介しますね。

 

夏の着物と浴衣の見分け方

夏の着物と浴衣。こんな風に着ていたらこう、という一目見て分かるようなポイントは・・・

 

 

◆夏の着物と浴衣の違い
  • 中に襦袢を着ているかどうか
  • 足袋を履いているかどうか
  • 帯はどうか
  • 生地はどうか

 

では、それぞれ簡単にご説明しますね。

 

中に襦袢を着ているかどうか

316718

着物を着るときは、長襦袢や半襦袢を着ます。いわゆる、着物を着るときに付ける下着のようなものです。夏の薄物の着物を着るときには、長襦袢も薄物を着ます。

kako-JwyZ8W55Y9I9xkuc↑ 上の写真は、絽(ろ)という薄い素材の夏用長襦袢です。

IMG_1194
着物から白い襟が出て、涼しげな中にもきちっとした感じがしてともて上品な印象になりますよね。

 

足袋を履いているかどうか

夏でも着物を着るときには、足袋をはいてから草履をはきます。浴衣の場合は、素足に下駄をはきます。

 

実は、私も今回いろいろリサーチしていて初めて知ったのですが・・・足袋にも夏用の薄い生地のものや、お洒落コーディネート用にレースのものがあったりするんですねぇ~♪ (*^-^*)

ストレッチレース足袋 すがたみ フリーサイズ カラー足袋 (ピンク)

新品価格
¥648から
(2016/9/10 21:52時点)


 

帯はどうか

夏の着物には、帯もやはり 夏用の袋帯・名古屋帯 などを締めるのが一般的です。それに対して浴衣の帯は、半幅帯(男性はへこ帯) を締めます。浴衣の場合、普通の帯を折って結ぶと、厚みも出て暑苦しそうな感じになってしまうからです。

 

※半幅帯とは・・・普通の帯(約30cm)の半分の幅(約15cm)の帯

kako-eLNtkRltAqZh3bza

 

生地はどうか

  • 夏の着物の生地は、絹・木綿・ポリエステルなど
  • 浴衣は、綿・ポリエステル・綿麻 など

夏の着物の生地の代名詞、絽(ろ)や紗(しゃ)も絹織物の一種です。

kako-dkhGSqCAyrbj86Bq
絽の着物は、透けて見えるくらい薄い絹の着物です。
kako-cyqJHkZeITH859D8

 

 

ここまでご紹介してきたのは、あくまでも目安です。浴衣を着て大人っぽく決めたいとき、浴衣の柄が着物風なときなど、普通帯でお太鼓結びをするときもあります。ただし、柄や年齢、着ていく場所によるところもあるようなので、注意が必要ですね。

 

 

浴衣はだいたいわかってきましたよね。では、夏の着物っていつぐらいにどんな生地のものを着ればいいのでしょうか?着物と季節について最後に簡単に少しだけご紹介しておきましょう。

 

 

着物と季節

私が着物を着て出かけることになったときに、一番気になったのが季節に合っているかどうかということでした。そこで、私が頼りにしている着物のお師匠さんにお聞きしたちょっとした着物の心おぼえを書いておきますね。

5月
6月
7月
8月
着物
袷(あわせ)
単(ひとえ)
絽・紗・麻
絽・紗・麻
冬用
絽・単・博多
絽・紗・羅・麻
絽・紗・羅・麻
長襦袢
絽・紋紗
絽・紋紗・麻
絽・紋紗・麻

 

この表があれば、だいたいの目安がわかるかと思います。ただ、きちっとこの通りにしなくても、そう!洋服でも同じですが・・・

 

 

おしゃれの基本は季節の先取り

 

 

ですよね♪ (*^-^*) また、着物や帯が夏のものなら、必然と帯揚げ・帯締めも夏用だということをお忘れなく。

 

kako-CYTS270CAr2JNkUk

 

さいごに

夏に着物を着て出かけるのをきっかけに、今回ちょっとその夏の着物と浴衣の違いをちょっと知っておこうと思っていろいろ見てみました。そしてその違いや見分け方、どの季節にどんな夏の着物を着たらいいのかなどをご紹介してきました。いかがでしたか?

 

  • 夏の着物は襦袢を着るが浴衣は着ない
  • 夏の着物には足袋に草履を履くが浴衣は素足に下駄
  • 夏の帯は普通幅、浴衣の帯は半幅
  • 夏の着物は絹・絽などに対して浴衣は綿

 

私たちのおばあちゃんくらいの人たちまでは、結構、着物を着ていらっしゃった人がいたと思うんです。私のおばあちゃんも、着物を着ていた人でした。着物は苦しくて、夏は特に暑い!という先入観がありませんか?私もそうでした。^^;

 

けれども、少しずつ着慣れてくると、本当によく考えられたものだと改めて・・・

 

昔の人は偉い!

 

と実感します。季節ごとの柄や生地があり、日本の四季と奥深い関係があります。そしてその装いで着ている自分も、周りの人にも季節を感じさせるのです。

 

私も浴衣から少しずつ夏の着物へと着こなせるようになりたいなぁ~と思っています。これを見ていただいた皆さんも、ぜひ今年は夏の着物や浴衣を楽しんでみてはいかがでしょうか? 目指せ!着物美人~♪

 

【こちらの記事もぜひ参考に♪】
着物の柄と着る季節!初心者にも分かる簡単ルール

コメント

タイトルとURLをコピーしました