お歳暮のマナー!喪中の時はポイントを押さえると安心!

日常

スポンサーリンク



お世話になった方に贈るお歳暮。そういえば、喪中のときって贈ってもいいんでしょうか?

先方が喪中のとき、こちらが喪中のとき

実は、夫の仕事関係の人に、今年初めてお歳暮を贈ることになったのです。

ところが最近、その方のお身内にご不孝があったようなんですね。。。初めてのお歳暮で、失敗しちゃうと大変!たとえば・・・

  • お歳暮にもマナーってあるのかな?
  • 例えば先方が喪中のときに、贈ってもいいものなのかな?!
  • もしかしたら、知らなくて失礼なことをしてしまったりしているのかも!

なんて気になって、いろいろリサーチしてみました。

ちょっとした注意点はあるようですが、そこをおさえておけば恥をかくことはありません!

喪中で悲しい気持ちでいる先方に、感謝の気持ちどころか不快な思いをさせるようなことがないように、また自分が喪中のときにも慌てないように、一緒に見てみませんか?

お歳暮のマナー!喪中のときはどうする?

そもそも、お歳暮は日ごろのお礼や感謝の気持ちとして贈るものであり、お祝いごとではないので

先方が喪中のときであっても、お歳暮を贈るのは全然かまわない。

ということです。

ただし、気をつける点がいくつかあるのでご説明しますね。

  • 四十九日を過ぎていなければ控えましょう
    悲しみで気持ちが落ち着いていなかったりするでしょうから、四十九日を過ぎてから贈るようにします。

ただし、四十九日が過ぎるのを待つ間に、お歳暮の時期からずれてしまうこともあります。そういう場合は「寒中見舞い」として松の内(地方により異なりますが1月7日ごろ)が過ぎてから贈りましょう。
※「年賀」は新年を慶ぶという意味があるので喪中のあいだは使いません。

  • 紅白の水引ではなく、無地ののし紙や白短冊を使います
    デパートなどお店の人に「喪中なので」と伝えればきちんと対応してくれますので、このあたりはお任せしたほうがいいでしょう。
自分が喪中の場合は?

贈る側の自分が喪中の場合、普段通りにお歳暮を贈って構いません。しかし、「死」を「けがれ」と結び付けて嫌う人もいるようなので、この場合も・・・

  • 四十九日が過ぎてから、先方へお歳暮を贈ること。
  • 紅白の水引ではなく、無地ののし紙や白短冊で贈ること。

これらに注意しましょう。

喪中のお歳暮は贈ること自体には何の問題もありませんが、やはりのし紙ひとつをとっても知らずにいると、相手に不快な思いを与えてしまうかも知れませんね。

でものし紙や贈る時期などに気をつければ、普段お歳暮を贈るのとなんら変わりはないようなので、ちょっと安心しました。

では、お歳暮にはどんなものが適しているのでしょう?

普段のお歳暮を選ぶときにも役立つヒントを次にご紹介しますね。
スポンサーリンク


お歳暮選びのポイント

お歳暮は季節のご挨拶のようなもの。

でも、できれば印象に残るようなもの、喜ばれるものを贈りたいですよね。

どんなものがいいのでしょうか?選び方にもちょっとしたポイントがあります。

  • 家族構成をチェックする
    小さなお子さんがいる場合にはお菓子を、大家族にはたくさん入ったものを、お酒が好きなご主人には酒の肴を、など。
  • 特産物
    自分の住んでいる地域の特産物や、地元の銘菓、など。
  • 季節のもの
    冬ならではの食材、おせち料理にも使える伝統的な食材、お風呂に入れる入浴剤、熱燗でも美味しい日本酒、など。
  • イチオシのもの
    自分が美味しいと思っているのでぜひ味わって欲しいもの、など。
  • 印象付けるもの
    毎年同じものを贈る、先方が個人的に好きだと知っているものを贈る、など。
  • 無難なもの
    たくさんあっても困らない、保存がきく調味料や石鹸などの消耗品、など。

では、喪中のときに限らずお歳暮などを贈るとき、避けたほうがいいものにはどんなものがあるのでしょうか?最後にちょっと見ておきましょう。

お歳暮に避けたほうがいいもの
  • 好みが分かれるもの
    例えば、「珍味」など好き嫌いが分かれるようなものは避けましょう。
  • 保存のきかないもの
    食べきれないなど相手が保存に困るものは避けましょう。
  • 絵画・インテリア
    好みがあり、場所をとるので避けましょう。
  • 衣類・アクセサリー
    個人的に贈るのにはいいですが、お歳暮には向きません。

スポンサーリンク


さいごに

先方が喪中のときに、お歳暮って贈ってもいいのかな?

いいとしたらなにか気をつけるようなことってあるのかな?

お歳暮のマナー、喪中のときはどうしたらいいんだろうと、気になっていろいろ見てきましたが、いかがでしたか?

相手が喪中でも、こちらが喪中でも、贈るのは全然構わない

ただし、のしや贈る時期に気をつけなければいけないということでしたね。

四十九日を迎えていない場合は、四十九日を過ぎてから「寒中見舞い」として松の内が過ぎてから贈ります。

お世話になっている人へ感謝の気持ちを込めた季節のご挨拶。

普段のお歳暮と同じように考えて選んでいいようですが、先方が喪中の悲しみにあることを頭にいれて失礼のないようにしたいですね。

また、地域や宗教などによっても多少の違いがあると思います。

これが全てではないので、自分勝手に解釈せずにデパートやお店の方にきちんと「喪中である」ことを伝えて対応してもらうことも大切です。

自分が喪中の立場になったときにも慌てずに対応できるよう、私もいい勉強ができたと思っています。

【こちらの記事もぜひ参考に♪】
喪中はがきと寒中見舞い!両方出すほうがいいの?!

喪中の期間の範囲!マナーと一緒に知っておこう

喪中はがきはいつ出す?初めてでも慌てないで!

スポンサーリンク


コメント

タイトルとURLをコピーしました