「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」の時間帯って!?
2016/09/03
このあいだ、仕事帰りのまだ明るい夕方6時頃、ばったり会った人と同時に挨拶を。「こんにちは~」「こんばんは~」
ん゛っ?!
なんかおかしい感じ。これってどっちが正しくてどっちが間違ってるの?! なんて気恥ずかしさとともに急に気になっちゃって。
買い物の途中でママ友に会ったときとか、子供の学校の先生とご挨拶するときとか、結構なタイミングであるんですよね~こんなこと。「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」このなにげない挨拶を時間帯で使い分けるときの境目っていったい何時なんでしょうね?
私と同じように不安なあなた!このさい一緒にきちんと見ておきませんか?^^
「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」の時間帯
- 「おはよう」・・・・日の出から太陽がちょうど真南にくる直前まで
- 「こんにちは」・・・太陽が真南を過ぎてから日の入り直前まで
- 「こんばんは」・・・日の入りから日の出直前まで
日本は縦に長いので、地域や季節によってすこ~し違いがあるようです。だから、はっきりと何時から何時までとは決めがたいようですね。そこで、いろいろ見てみたところ
- 「おはよう」と「こんにちは」の境目は午前11時
- 「こんにちは」と「こんばんは」の境目は午後5時
というのが平均的のようです。
ん゛~でも私の感覚ではちょっと違うかなぁ~。「おはよう」と「こんにちは」の境目は納得できます。でも、「こんにちは」と「こんばんは」の境目は、午後5時だと冬でもまだわりと明るい感じがしませんか?
そこで、私が今回一番気になっている「こんばんは」の時間の境目について、もう少しくわしく見てみましょう。
こんばんはって何時から?
いくら午後5時を基準にとは言っても、まだ明るいうちから「こんばんは」とは言いにくいですよね?!結局は、
あたりがどれくらい暗くなっているか
というのが一つの基準でいいのではないでしょうか。そう! 私の感覚ではそれが 午後6時 だったんですね~。
実際、いろいろ見ていたらNHKのこんな調査の結果を見つけました!とっても納得できたので、ご紹介しますね。
- 北海道では過半数
- 九州・沖縄では10%未満
午後5時からOKの回答は、
調査したのは12月、その日の札幌の日の入り:午後4時、福岡の日の入り:午後5時10分でした。
この調査の結果から、日が沈んでから1時間程度はまだ薄明るくて、「こんばんは」というには抵抗がある。日が沈みきって本格的に暗くなってから「こんばんは」というのが一般的であるというのです。
ただし、地域によって「こんばんは」の挨拶が早過ぎないように気を付ける必要があるということです。
この時間の境目、早すぎない?!と私が思うもう一つの挨拶を思い出しました!「お疲れ様」です。ちょっと余談になりますが、少しだけご紹介しますね。
お疲れ様って何時から?
日本の会社での挨拶の一つ「お疲れ様です」に、外国の人は不思議に思っている、というのをテレビで見たことがありました。朝から「お疲れ様です」という挨拶は、まだそんなに疲れるほど仕事をしていないのにどうして?というものでした。
そう言われればそうだ・・・。^^;
これも、時間の境目が気になる一つですね。ではいったい何時くらいからなら「お疲れ様です」と言ってもいいのでしょう?
これに関しては、ちょっと見てみたところでは 朝は「おはようございます」それ以外の時間帯は「お疲れ様です」という使い方でいいようですね。
やはりこの外国の人がいうところの、朝から「お疲れ様です」はおかしいという感覚と同じでいいのでしょう。^^;
さいごに
突然口を突いて出た挨拶が、微妙に時間によって違ったことから、これはきちんと知っておかないと恥ずかしい?! と思い、「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」の 時間帯による使い分け が気になっていろいろと見てみました。いかがでしたか?
- 「おはよう」は日の出から太陽がちょうど真南にくる直前までで
だいたい午前11時くらいまで - 「こんにちは」は太陽が真南を過ぎてから日の入り直前までで
だいたい午前11時から午後5時くらいまで - 「こんばんは」は日の入りから日の出直前までで
だいたい午後5時くらいから
というものでした。けれども、地域や季節によって違いが多少あるため、特に「こんばんは」については年中同じタイミングでいいという訳ではありません。
また、「おはよう」も午前11時ごろに「おはよう」なんて若い人には通用しても、年配の人には通用しないという場合など・・・年齢による感覚の違いもありますね。結局、挨拶というのは時間帯による使い分けも大切ですが、そのときの環境や相対する人の年齢などを踏まえてする必要があるいうことではないでしょうか。
また、余談で気になった「お疲れ様です」についても、
- 朝は「おはようございます」
- それ以外の時間帯に「お疲れ様です」
という使い方が好ましいようですね。ちょっとしたことですが、気を付けたいものです。
今回見てきたこの挨拶の時間の境目というのは、知らないでいるよりは知ることができて良かった♪と心にとめておきながら・・・心を込めた挨拶を心がけたいなぁ~・・・と改めて思いました。
私と同じように気になった人にも、ぜひ参考にしていただければ幸いです。
関連記事
-
-
会社の同僚への結婚祝い!渡し方とタイミングは?!
会社の同僚から結婚することを聞かされました。彼氏がいるのは話に聞いて知っていたし …
-
-
スマホのケースをつけない理由?なんとなくだった私が納得したそのワケ
スマホをお使いのみなさんは、ケースをつけていますか? スマホを使っている人のほと …
-
-
掃除機のコードについてるテープには意味が!赤と黄の違いは?!
先日、会社で掃除機をかけていたら・・・ 「掃除機のコ …
-
-
宅配のおせちが人気?!私のイチオシはこれ!!
宅配おせちって今人気ですよね。私も毎年、おせちは既製品を買っているクチです。^^ …
-
-
割り印してしまった印紙!還付は税務署で?!
先日、仕事で得意先との基本契約書に収入印紙4,000円を貼って提出しました。する …
-
-
体育の日は10月10日だった!その由来とは?!
10月の第二月曜日は「体育の日」です。そう、もともと、体育の日は10月10日でし …
-
-
マシュマロを焼く!トースターで簡単に美味しくスモア
マシュマロって好きですか?実は私、マシュマロは特に好んで買って食べるというお菓子 …
-
-
血液と水分の深い関係!ドロドロをサラサラに?!水を知って健康管理
毎年1回ある職場検診。会社勤めをしている私たちには避けて通れないものですよね。 …
-
-
静電気を除去する方法は?これでバッチリ!
静電気が発生しやすい季節になりました。静電気でお悩みでない人には、なんでもないこ …
-
-
ホームドアの設置費用が超高額!私たちにできることとは?
通勤も自転車だったので、あまり電車に乗って出かけることのない私。久しぶりに電車に …