栗につく虫を処理して美味しい栗ごはん!!
2015/08/12
ずいぶん涼しくなってきました。いろいろと秋の味覚がたくさん出回ってきましたね♪
私は子供の頃から、栗が大好きです。生栗が出回ると、ゆでてそのまま半分に割ってスプーンでおやつ代わり♪あとは・・・栗ごはんですね、やっぱり!!(*^-^*)
それほど栗が好きでした。
過去形なのには、訳があります。「虫」です。
田舎の義父から栗が送られてきて。。。大喜びでゆがいて、一生懸命むいて栗ごはんにしようと張り切りました。ところが、せっかくむいた栗の半分以上が虫食いでした。やはり、虫を見てしまった以上、食べれなかったンですよね。。。
あくる日は筋肉痛で、肩がパンパンに張るし・・・。(>_<)
そんな苦い思い出をもとに、そういえばあのときの栗についた虫って、もしかしてむく前にちゃんと処理ができたんじゃないのかな?!なんて思っていろいろ見てみました。この季節、同じような思いをしている人もぜひ参考にして、今年こそは虫に悩まされずに美味しい栗ごはんを作ってみませんか?!
虫食い栗の見分け方
まずは、その嫌な虫のついている栗の見分け方について見てみましょう。
山で拾ってきた栗には、基本的に虫が入っているものと思っておいたほうがいいようです。だから、常温で置いておくと虫が孵化するので、冷蔵庫で保管するかできれば早くゆがいてしまいましょう。
では、そんな栗につく虫っていったいどんな虫なのでしょう?ちょっと勇気がいりそうなので・・・少しだけ、見てみましょう。^^;
栗につく虫について
栗につく虫は・・・
- クリシギゾウムシ
- クリミガ
だいたいこの 2種類 です。
虫は、栗のイガができるともちろん侵入できないのでイガが出来る前に、実の中に卵を産み付けます。実の内部なので、農薬なども効かないのです。
なんと!栗の 70~90% が虫食いなんだそうです!!
野菜でもなんでも、虫が食うほど農薬が付かず美味しいものとはよく言ったものですが・・・ほとんど栗と一緒に虫の卵も食べているという事なのです。
※これでますます栗が・・・(/_;)
栗についている虫は、ゆがいてしまえば別に食べても大丈夫なのだとか。 私のように、肩がパンパンになるほど必死で剥いたあげく、虫ばっかり!なんて・・・ほんとできれば・・・それだけは避けたいですよね。^^;
今思えば、もっと他に簡単に栗を剥く剥き方ってなかったのかな~?!・・・なんてつくづく思います。では、次に栗の剥き方について見てみましょう。
栗の剥き方について
- 包丁でむく
- 炒めてからむく
フライパンに水を1センチほど入れふたをして中火で10分ほど蒸し焼きのようにしたあと3~4分炒ります。そしてむきます。 - 冷凍
ゆがいた栗を冷凍して、その後解凍してからむきます。 - 圧力鍋
これは必殺技ですね。^^;圧力鍋に栗がかぶるくらいの水をいれて約7分ほど中火でゆがいた後、冷めてきたらむきます。これは渋皮まで簡単にむけます。 - 栗むき器
こんなのがあったんだ~・・・どうしてあの頃探してみなかったんだろう。。。と、今更ながらに後悔。
私がかつてやって原始的方法ですね。^^;
でも、硬い生の栗をそのままむくのではなく、30分ほど熱湯につけて、さましてから包丁でひっぱるようにむきます。
実際、よく見てみるとこんなにいろいろな方法があったんですね~・・・。いろいろやってみればよかった。。。
さいごに、料理下手の私でもできた、美味しい栗ごはんの作り方を簡単にご紹介しますね。
■栗ごはんの作り方■
米ともち米を計3合(2と1/2合 + もち米1/2合)
※もち米を少し入れるとふっくらもっちり仕上がります♪
栗(皮付きで量って)約1kg、塩小さじ2、酒少々
-
【作り方】
- 下ごしらえした栗は、1分ほどゆがいておきます。
- 研いだ米ともち米を炊飯器に入れて、水を3合の目盛りまでいれます。
- 水をいれて30分ほどしてから塩を入れます。
※塩は先に入れると米が水を吸いにくくなります。 - 炊飯器のスイッチを入れて炊きます。
- 炊き上がったら蒸らす前に、酒をひとふりします。
※風味がよくなるので、お好みで。
ご飯を炊くのは、いたって簡単ですね♪ ・・・という事は、やはり栗ごはんは栗をむく労力、それに尽きるということではないでしょうか。^^;
でも、この労力があってこそ、美味しく秋の味覚を楽しむ事ができるのでしょうね。今年も栗につく虫を頑張って処理して、美味し栗ご飯を食べたいです!
関連記事
-
-
会社の人にバレンタインの義理チョコ!渡しますか?!
働く女性にとっては悩ましい、会社の人へのバレンタインの義理チョコ。本命でないのは …
-
-
神戸でコンチェルトに乗船した!服装について思ったこと
コンチェルトという神戸のクルーズ船を知っていますか?実は先日、娘が乗船券をプレゼ …
-
-
おにぎりとおむすびの違いって?なるほど!のトリビア
私はおにぎりが好きです。朝から炊きたてのごはんで、おにぎりを握って食べたりなんか …
-
-
伝え方のコツ!仕事にも役立つ人生が劇的に変わる法則とは?!
最近、職場でちょっとした言葉の行き違いでドタバタしたことがありました。ビジネス経 …
-
-
三島由紀夫 「潮騒」のあらすじ
「潮騒」は三島由紀夫の代表作です。 彼の10作目の長編小説。 この小説があまりに …
-
-
忘年会の景品で人気なのは?5000円以内ならコレ!
忘年会シーズンですね。余興やビンゴゲームなど、このときばかりは大盛り上がりですよ …
-
-
高野山金剛峰寺の襖絵に千住博さんが挑んだ!その感動について
弘法大師・空海によって開創された和歌山県にある 高野山 。2004年にはユネスコ …
-
-
カラスへのゴミ袋対策!どこの家庭にもあるアレが役立ってます
私が最近ほとほと困っているのが、ゴミの日のカラスなんです・・・。(>_
-
-
「ください」と「下さい」には違いがあった!意味を知って正しく使い分けよう
仕事をしていると、メモ書きすることって多いですよね。 メモに限らず、私は出来るだ …
-
-
永六輔さんの本はこれがおすすめ!【悪党諸君】で泣き笑い!
近ごろ感動に貪欲になっているのでしょうか?!^^; 永六輔さんの名言 をリサーチ …