日常高野山金剛峰寺の襖絵に千住博さんが挑んだ!その感動について 父の故郷でもある高野山。その総本山・金剛峰寺の襖絵を千住博という日本画家が手掛けるというNHKのテレビ番組を見て感動した私。 襖絵が奉納された2020年の秋には実際に高野山・金剛峰寺へ拝観にも行き、見てきました!今回ここにご紹介します。 2021.01.24日常
日常「あり得る」の読み方!ありえる?ありうる?ホントはどっち 感動の本を読んでいたときに出てきた「あり得る」という言葉。「ありうる」「ありえる」どっちが正しいのかふと気になりました。実は間違えているかもしれない、意外と知らない漢字の読み「あり得る」についてご紹介! 2020.09.27日常
日常言葉を区切る意外な場所!そこじゃなくて、ここだった!! たまたま見ていたテレビの番組。言葉の中には、間違えて区切っているものが結構あるというのです。「え゛っ?!ここじゃなくて、そこっ?!」という言葉の数々。とても面白くて興味が湧いたので、今回ご紹介します! 2020.08.25日常
日常モカとカフェモカは違うの?意外と知らないこの違いについてご紹介! 最近は昔ながらの喫茶店というよりスターバックスなどのカフェが多い中、「モカ」と「カフェモカ」の違いがイマイチよく分かっていない私。今回はこの意外と知らない「モカ」と「カフェモカ」の違いについてご紹介♪ 2020.07.26日常
日常ヒレ肉?ヘレ肉?あなたはどっち?! お肉じゃない実は奥深い言葉のお話 テレビで関西人のアナウンサーと東京出身のアナウンサーが、「ヒレ肉」か「ヘレ肉」か呼び方ですったもんだ言っていました。関西では「ヘレ肉」、東京では「ヒレ肉」と言うそうで、今回はそんなビミョ~に違う、実はとても奥深い「ヒレ」 と「ヘレ」 言葉のお話をご紹介! 2020.06.14日常
日常湿布の白と茶色の違いについて!知っていましたか? 筋肉痛など、家庭での治療でよく使う湿布。そこで気づいたのが、湿布の白と茶色。これってどう違うの?!よく見れば色だけでなく、大きさもちょっと違うと気になりました。使い分けた方がいいの? 効果も違うの?そんな湿布の白と茶色の違いについてご紹介! きっとあなたのお家にも湿布はあると思います。白や茶色、なんとな~く使っていた方も、これを読んでこれからは上手く使い分けてみてください♪ (^^)v 2020.05.31日常健康
日常「ください」と「下さい」には違いがあった!意味を知って正しく使い分けよう 現在は、なんでもスマホで出来る時代です。だから、少々文字や言葉使いが分からなくても予測で変換して教えてくれますよね。そんな時代だからこそ、「ください」と「下さい」の意味の違いを知ってきちんと使いたいな、と思ったのでここにご紹介します! そこで今回は、そんな「ください」と「下さい」の違いについてご紹介します。 2020.05.19日常
日常塩を持つ効果について!浄化作用があるって本当?! 平凡な毎日でもなんだかスッキリしない、不運なことがあった、そんな自分の身の周りを清めたい気分になった私が、ふと思いついたのがお塩。調べてみると、「持ち塩」というお守り的なものがありました。そんな「持ち塩」についてご紹介します! 2020.04.26日常
日常人間関係を思い通りにするための非戦の書『頭に来てもアホとは戦うな』 田村耕太郎さんという人の著書「頭に来てもアホとは戦うな」。数年前の深夜ドラマで私はハマり、実際にこの本を読みました。とても面白くて為になったので、印象に残った著者のアドバイスなどを人間関係を思い通りにできる非戦の書としてご紹介します! 2020.03.15日常
日常させていただく症候群にならないために!正しく使ってスッキリ好印象 「させていただく」が特に注意すべき言葉だということを知り、え゛っ!間違いなの? と慌てて調べた私。使い過ぎると返って無礼な印象を与えかねない言葉 「させていただく」 について、何がどう間違いなのか、させていただく症候群にならないために正しい使い方をご紹介。 2020.03.01日常