春と言えば「お花見」!桜は日本の春の代名詞ですよね。英語でも「Cherry blossom(チェリーブロッサム)」と言われていたのが、近年は「Sakura(サクラ)」で通じるそうです。
最近二人でどこにも出かけてないなぁ~。久しぶりに散歩でも行こうか。
じゃあ、どこへ行く?
桜が綺麗だから、京都へ花見でも行く?
え゛~、知ってるの?どこをどう行くか。
いや、あんまり知らない。。。
そんな、マンネリ化解消のお花見を考えているアラフォーご夫婦に・・・私が心に残っている、桜を見ながらの散策コースをご紹介したいと思います。ぜひこのコースで行ってみてください♪
ちょっとロマンチックで、風情のある古都のお散歩。いつの間にか、そっと手を繋いでいるかもしれません。(^m^)
南禅寺、インクライン、哲学の道から銀閣寺への東山散歩
南禅寺から蹴上インクライン、哲学の道を花を見ながら散歩し、銀閣寺を訪ねたあとにおめんでうどんを食べる
ズバリ!これが私のおすすめプランです。
ただし、桜の満開時は平日でもすごい人出です。満開を少し過ぎた頃の平日だと、人出はそれほどでもないと思います。土日しかお休みがないとなると・・・満開を過ぎた頃がいいでしょうね。ねらい目は、満開を少し過ぎた頃の平日です。
ただ、桜は満開するとすぐに散ってしまうので・・・タイミングを逃さないよう、気をつけてくださいね。
では、順番に見どころなどをおさえていきましょう。
南禅寺から蹴上インクライン
スタートは、南禅寺からです。歌舞伎の演目で有名な、石川五右衛門の「絶景かな、絶景かな」のセリフって聞いたことありますよね?これは、この南禅寺にある三門から満開の桜を見て言ったものとされています。
※三門(山門ともいいます)とは、お寺を代表する正門のようなもので南禅寺の三門は、日本三大門のひとつです。
この三門は、急な階段ですが上まであがっていくことができ、ぐるっと一周回ることができます。ソメイヨシノに彩られた三門の上から、境内に咲く桜越しに京都周辺を360度見渡せます。本当に美しくすばらしい、まさしく絶景なのです。
南禅寺の境内を抜けると、赤レンガのアーチが出てきます。これが「南禅寺水路閣」で、なんとも言えずロマンチックな雰囲気です。
日本の禅寺の中でも最も格式が高いとされている南禅寺と、ローマの水道橋を参考に作られたというレトロな赤レンガの水路閣。ミスマッチにも思えるこの風景が、年月を経てしっとり味わい深く馴染んでいるのです。
そしてこの水路閣は、京都を舞台にしたドラマの撮影でよく使われたり、アーチを背景にした写真の撮影スポットでもあるらしいので・・・
何年ぶりかの夫婦二人の記念撮影でもしてみては?(*^^)v
この水路の反対方向に、蹴上まで続く「インクライン」と呼ばれる傾斜鉄道があります。線路の跡地の両脇を桜が覆っていて・・・まるで桜のトンネルを歩いているようなのです。
荷物を船で運搬していた時代、あまりにも急こう配なこのあたりに作られた船を運ぶための傾斜鉄道。船での運搬が衰退し、運転は1948年に休止されたのですが、貴重な土木遺産として後世に残すためレールの両脇に桜が植えられ、今日の桜の名所となったそうです。
ゆるやかに続く静かな小道・・・実はここ、穴場的散策スポットらしいですょ!
哲学の道を経て銀閣寺
蹴上インクラインを北上すれば銀閣寺まで、南下すれば平安神宮へと続く疎水に沿った散歩道が哲学の道です。哲学者・西田幾太郎(にしだきたろう)が思索しながら歩いたと言われる「思索の小径」。夏にはホタルを見ることができるらしいです。
若い頃なら、「哲学の道」という名前にただただ趣を感じたところですが。。。
春のポカポカした陽気に桜並木の石畳を夫婦で歩く。疎水の水面には桜の花びらが・・・風情があり、本当に優しい気持ちになれます。そう!ここ、ここ!この哲学の道での散歩あたりが・・・そっと手をつなぎたくなるそんな気分になれるポイントです♪
哲学の道の終点「銀閣寺橋」を歩いていくと、世界遺産 銀閣寺 の参道へと出ます。銀閣寺の正式名称は、東山慈照寺(とうざんじしょうじ)。金箔の華やかな金閣寺に対して、東山文化を象徴する建物や庭園の砂盛りなどが美しい銀閣寺。
桜の花のはかなさとともに、わび・さび の趣を楽しみたいものです。
名代おめん 銀閣寺本店
南禅寺には湯豆腐、哲学の道にはおしゃれなカフェ、といろいろ食べ物のおいしそうな所が道中にたくさんあって、ついつい立ち寄りたくなりますが・・・できれば休憩せずに歩いてください。この散策コースの中で、私が一番おすすめしたいのが「おめん」といううどん屋さん。
やっぱり色気より食い気かぁ~って?!^^;
国産小麦で作ったうどんを、昆布とかつおで取った濃い目のおダシにつけて食べるつけ麺スタイルのおうどんです。
一見どこにでもありそうなのですが、おダシに入れる薬味が野菜・きんぴらごぼう・ゴマ
などで・・・ちょっと変わっていておもしろいでしょ?初めて食べたときには、感動しました・・・私♪
建物も古い日本家屋のような感じで、店内も広くゆったりとしていて・・・アラフォー夫婦には、雰囲気もお腹にもちょうどいい感じのおうどん屋さんです。ほんと!できれば、ここだけは外して欲しくないなぁ~と思います。
散策コースに追加するなら、法然院
もうちょっと欲張りたい、まだもう少し歩けるよ、という時には哲学の道の中ほどにある法然院に立ち寄り、銀閣寺からおめんへというのもおすすめです。
法然院は紅しだれ桜が有名です。これは京都をこよなく愛した谷崎純一郎が買い求めたもので、平安神宮と同じ桜だとか。石に「寂」と書かれた谷崎純一郎と松子夫人のお墓があり、その墓石にかかるくらいの紅しだれ桜が咲いています。
法然院は小さなお寺ですが、ほかにも昔の文学者や哲学者のお墓があり、きっとこの俗気のない静寂さが学者たちに愛されたのでしょう。途中に立ち寄るにはちょうどいい、しっとりとした趣のあるお寺です。
さいごに
2015年 京都・桜の開花予想は 3月28日ごろ 満開は 4月5日ごろ
となっていました。
※あくまでもネットで調べた予想です。ご参考までに。
休みの日はあっという間に過ぎてしまいます。まずはこのコースでぶらっと出かけてみては?そこからまた、二人で過ごす次の休日も楽しみになってくるはずです♪(*^^)v
ちなみに、この東山散歩コースは、秋も素晴らしいです。とくに南禅寺や法然院は桜の時期よりも、紅葉の時期の方があまりにも有名です。
※この記事の桜の写真は、京都フリー写真素材のものを使用しています。
【こちらの記事もぜひ参考に♪】
紅葉狩りの由来!どうして眺めるだけなのに狩りなの!?
京都を観光するなら!おすすめのコースは祇園名店めぐり
清水の舞台から飛び降りるって本当にあったの?ちょっと意外なトリビア
コメント