スポンサーリンク
紅葉の季節になるとよく耳にするのが 「紅葉狩り」という言葉ですよね。
紅葉を見るのに、なぜ 「狩り」 という狩猟(ハンティング)の言葉を使うのでしょう?
せめて草木を切りとる 「刈り」 でもいいような気が、個人的にはするのですが。
最近、着物を着て日本舞踊を見に行く機会も増え、そういえば歌舞伎にも「紅葉狩」という演目があったりします。今まで、そういう言葉なのだと何の疑いもなく思っていたのですが。
何か意味があるんじゃないのかなぁ? なんて気になって調べてみると、なんと、これがまた面白くて実に興味深い由来があったんです!
別に由来なんて知らなくても何の問題もないんですが、知らないよりは知っていて使いたいなぁ~と思う豆知識。
今回は、私のおおすすめ紅葉スポットも一緒にご紹介しちゃいます♪ ちょっと一休みして見ていかれませんか?
言葉の移り変わりが由来
美しい紅葉を探し求めて野山へ見に行くのが「紅葉狩り」(もみじがり)。
実は、この言葉の由来には諸説あるというのですが、まず私が「なるほどぉ~!」 と思ったものは言葉の移り変わりです 。
↓
植物や果物を探し求めて採るのも「狩り」
↓
美しい木や枝を手折って眺めるのも「狩り」となった
では、なぜこのように「狩り」という言葉が移り変わって現在の「紅葉狩り」というまでになったのか。そのあたりのことを少し簡単にご説明しますね。
スポンサーリンク
「狩り」という言葉の移り変わり
その昔、「狩り」とはもともと野山に入って鳥や獣を獲ることを言いましたが、その他にも薬草や、きのこなどを採る「薬狩り」や「きのこ狩り」なども盛んでした。
日本で最も古い歌集「万葉集」にも薬草を狩る(探し求める)という意味で詠んだ歌も記録に残っているそうです。
そして、「いちご狩り」や「ぶどう狩り」など植物や果物を採る意味でも使われるように、一般的に自然の中で何かを探し求めるという意味に発展しました。
ところが、時代の流れとともに 貴族という狩りをしない人たちが現れました。平安時代の貴族たちは、紅葉しているもみじの木を手折り、実際に手に取って鑑賞していたと言われます。
こうして、当時からある「狩り」という言葉だけが残り、植物や草花の美しさを眺めたり、鑑賞したりする場合にも使われるようになっていったのです。
平安時代の貴族は、たくさんの花が咲く春に宮中の行事を行い、楽しんでいました。それに比べると、秋の行事は本当に少なく、紅葉が赤く色づいていくのを眺めて楽しんでいたのかもしれませんね。
そういえば、源氏物語でも「紅葉賀」(もみじのが)という五十四帖の巻の一つに、朱雀院の50歳を祝う祝賀行事で若き光源氏が、藤壺への秘かな想いを抱きながら、頭中将とともに紅葉の下で「青海波」(せいがいは)を舞うという、本当に切ない気持ちと紅葉が印象的な場面があります。私の大好きな場面の一つです。
そしてもう一つ、「おもしろいなぁ~!」と思った魔女狩りに由来する説をご紹介します。
スポンサーリンク
鬼女「紅葉」を退治する魔女狩りが由来
もう一つの説は、長野県の戸隠山というところに伝わる伝説の魔女狩りからきたというものです。
この伝説が、能の「紅葉狩」となり、明治時代に歌舞伎化されました。竹本・長唄・常磐津の3つの音曲によって伴奏される日舞です。
※江戸時代、能や狂言は歌舞伎で真似をしてはいけなかったので、歌舞伎の作品として作られたのは明治以降だそうです。( ゚Д゚)シラナカッタ!
平維茂(たいらのこれもち)が2人の供を従え、紅葉を見に信州の山へ。そこには、紅葉見物のやんごとない女人たちの先客がいました。遠慮しようとする維茂ですが、ぜひご一緒にと言われ宴に参加します。酒と肴と、美しい姫君の舞いと・・・美女と美酒に酔った維茂は寝入ってしまいます。
すると、姫は鬼女の正体をあらわし、酔いつぶれた維茂に襲い掛かります。しかし、維茂は小烏丸(こがらすまる)という八幡大菩薩様から授かった名刀を持っていたので鬼女を無事に退治できたというお話です。
この、魔女狩り的な要素と、「紅葉」という鬼女の伝説に由来して「紅葉狩り」 となったと言われています。
継承されている演劇としては「世界最古」 とされる能ですが、その作品の中でも紅葉を愛でる宴があったというのですから、本当に古い言葉なのですね「紅葉狩り」とは。
余談ですが、今でも10月の第3または第4日曜日に、戸隠山で紅葉狩祭が開催されているそうです。
では、この 「紅葉狩り」 を、今回ご紹介したこれらの由来に想いを馳せながら、今の私たちも楽しめる私のおおすすめ紅葉スポットを最後に少しご紹介したいと思います。
スポンサーリンク
私のおおすすめ紅葉スポット
私のおすすめスポットは、ずばり! 京都 です。
「あ~、なんだ人気の定番ね」と思われるかも知れません。そうなんですが、京都はあまりにも有名で、どこをどう行っていいやら、私なんかはあまりよく分からないんですよね。
そんな私のような人に、ぜひおすすめしたいコースなんです♪ 人気と言えば人気の、定番と言えば定番のコースかもしれませんが、一度ご覧ください。
↓
哲学の道を紅葉を見ながら散歩
↓
銀閣寺を訪ねたあとに
↓
「おめん」でうどんを食べる
実はこのコース、春の桜の時期のおすすめコースとして書いた記事の紅葉版なんです。
桜の時期も綺麗ですが、秋には紅葉がまたとても美しいんですよ。詳しい行き方などは、京都で桜!私のおすすめ アラフォー夫婦で散策するならこのコース! をぜひご参考にしてみてください!
では、簡単にご説明しますね。
「絶景かな、絶景かな」の南禅寺
スタートは、南禅寺です。石川五右衛門の「絶景かな、絶景かな」は、この南禅寺にある三門(山門とも言い、日本三大門のひとつ)から満開の桜を見て言ったものとされていますが、秋の紅葉もとても見応えがあります。
南禅寺の紅葉は、境内・南禅院・天授庵(塔頭 たっちゅう)の3か所で見ることができます。三門は境内にあり、階段を上がるとぐるっと一周回ることができ京都周辺を360度見渡せます。本当に美しくすばらしい、まさしくこれが絶景の紅葉狩りなのです。
そして、天授庵(塔頭 たっちゅう)では、夜にはライトアップされた紅葉をまた違った雰囲気で楽しめます。
蹴上インクライン
南禅寺の境内を抜けると赤いレンガの水路閣に出ます。
この水路の反対方向に蹴上まで続く「インクライン」と呼ばれる傾斜鉄道があります。ここは、紅葉スポットというわけではないのですが、穴場的散策スポットとして、ぜひお散歩してみてください♪
哲学の道から銀閣寺
蹴上インクラインを北上し、銀閣寺まで続く疎水に沿った散歩道が「哲学の道」です。哲学者・西田幾太郎が散策し、思索にふけったことからこの名前がついたと言われます。
哲学の道の終点「銀閣寺橋」を行くと、世界遺産・銀閣寺(正式名称 東山慈照寺 とうざんじしょうじ)の参道へと出ます。
おめん 銀閣寺本店
創業昭和42年、銀閣寺前の駐車場の南側にあるうどん屋さん「おめん」。7~8種の季節の野菜を薬味に、濃いめのおダシにつけて食べるつけ麺スタイルのうどんがなんとも言えず美味しいんです。
ゆったりとした店内は、京都の落ち着きを感じさせる大人の雰囲気です。湯豆腐もいいけど、ぜひぜひ「おめん」のうどんをご賞味あれ~♪
さいごに
紅葉狩りって、紅葉を眺めるのにどうして「狩り」なんだろう?と気になって、その由来をご紹介しました。いかがでしたか?
- 「狩り」という言葉には、「いちご狩り」や「ぶどう狩り」などのように自然の中で何かを探し求めるという意味もあり、その後、平安時代の貴族によって植物や草花の美しさを眺めたり、鑑賞したりする場合にも使われるようになった
- 長野県の戸隠山というところに伝わる鬼女「紅葉」を退治する魔女狩りからきた言葉
紅葉狩りに「狩り」という文字を使っているのは、別にたいした意味なんてないんだろうと思っていたのですが、実は、本当に古い由来があったんですね。
調べてみなければわからないなぁ~、なんて改めて思いました。
また、ここでは2つの由来をご紹介しましたが、他にも地域や地方によっては、諸説あるようなので、また皆さんの地域での語源や由来もあるのかもしれませんね。
そんな由来を実感しながら、今年の紅葉を見に京都へ行ってみませんか?
私のおすすめコースをぜひ参考にしていただければ幸いです。
【こちらの記事もぜひ参考に♪】
京都を観光するなら!おすすめのコースは祇園名店めぐり
清水の舞台から飛び降りるって本当にあったの?ちょっと意外なトリビア
スポンサーリンク
コメント